• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

患者由来直接誘導ニューロン・グリア細胞による精神神経疾患の病態解明:橋渡し研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04042
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 隆弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (70546465)

研究分担者 酒井 康成  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10380396)
葛巻 直子  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (10507669)
吉川 武男  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 室長 (30249958)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードミクログリア / iPS細胞 / 直接誘導ニューロン / 直接誘導ミクログリア様細胞 / 再生医学
研究成果の概要

本研究では様々な精神疾患患者から疾患モデル細胞としてiMG細胞及びiN細胞を作製し、生きた細胞でしか評価しえない項目を測定し、臨床症状との相関解析などにより、疾患特異性を検出し、ダイナミックな細胞レベルでの病態解明を進めてきた。発達障害および認知症関連の患者由来のiN細胞およびiMG細胞において特異的な反応特性を見出した。さらに、ヒト血液由来iMG細胞がヒト脳ミクログリア細胞と類似することを見出し、iMG細胞のサロゲート細胞としての有用性を明らかにした。

自由記述の分野

精神神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神疾患の病態解明研究やその治療法開発が遅れている要因として、直接生きた脳細胞を採取して解析することが技術的にも倫理的にも困難なことが挙げられる。しかるに、脳以外の体細胞から作製可能なiPS細胞への期待が大きいが、iPS細胞では細胞を初期化したり、その時々の状態を反映しないという限界がある。本研究で用いたiN細胞・iMG細胞は採取後2週間で作製可能で、ステイトも反映するため、特に経時的な変化を伴いやすい精神疾患の病態解明の新しいツールとして期待される。本研究でiMG細胞が脳ミクログリア細胞に類似することが分かり、今後、iMG細胞を用いた精神疾患モデル細胞研究と治療法開発の加速が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi