• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

重症薬疹における特異的細胞死機序解明とバイオマーカー探索

研究課題

研究課題/領域番号 18H04047
研究機関新潟大学

研究代表者

阿部 理一郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60344511)

研究分担者 小澤 岳昌  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40302806)
朝長 毅  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, 上級研究員 (80227644)
新熊 悟  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00613788)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード重症薬疹 / 細胞死
研究実績の概要

本研究において「表皮細胞壊死機序」「薬剤に対する生体反応惹起機序」「発症感受性因子」に焦点を絞り、重症薬疹特異的因子を探索し、疾患発症関連候補因子を応用した診断法および治療薬開発を目的とする。本研究課題では網羅的手法を行い、重症薬疹の発症機序の解明および新たなバイオマーカーの探索を行う。
1)重症薬疹特異的因子探索
i) In vitroモデルを用いた培養上清タンパク質の解析:治癒後の重症薬疹患者末梢血細胞に薬疹原因薬剤を加え、培養液中に発現するタンパク質を質量分析法にて解析した。まずshotgun法で上清中に含有されるタンパク質を同定する。その後、変化するタンパク質をSRM/MRM法(選択反応モニタリング(SRM)と多重反応モニタリング(MRM)を組み合わせた質量分析)を用いて対象タンパク質を定量する。さらに実際の重症薬疹発症時の血清を用いて発現亢進があるかを、経時的な患者血清を用いてELISAを用いた候補因子の発現レベル解析を行い同定を行った。
2)表皮細胞壊死機序の解明:重症薬疹病変部における細胞死(apoptosis/necroptosis)の詳細な解析を行う。重症薬疹病変部(表皮)をapoptosisマーカー(cleaved caspase8)、necroptosisマーカー(phosphorylated MLKL)を用いてその陽性細胞数、分布状態を検討した。
3)疾患発症関連候補因子からの診断法および治療薬開発:細胞死阻害活性を持つ化合物の同定を行った。FPR1アンタゴニストの新規化合物、およびdrug reposioningによる既存薬の中での候補化合物の同定も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、当該年度において1)重症薬疹特異的因子探索のIn vitroモデルを用いた培養上清タンパク質の解析、2)表皮細胞壊死機序の解明、および3)疾患発症関連候補因子からの診断法および治療薬開発:細胞死阻害活性を持つ化合物の同定を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後は、1)Single cell RNA-Seqを用いた薬剤特異的リンパ球における細胞内mRNAの解析:薬剤特異的リンパ球が含まれる薬剤添加患者末梢血細胞からシングルセル単離後、選択した細胞について、Chip上で細胞を溶解後、逆転写反応およびPCRを行いcDNAを取得する。同時に細胞識別のバーコードnano-well barcode or cell specific barcode(WBC)および分子識別のUnique Molecular Identifier(UMI)の付与を行う。次にPCRを行いシーケンスに供するライブラリーを作成し、次世代シーケンサーを用いてWBC/UMI配列の取得および遺伝子配列の取得を行い、WBCに基づき細胞ごとの配列データに分類する。取得した配列データを参照配列へマッピングし、遺伝子発現定量解析を行う。重症薬疹患者と通常薬疹患者の薬剤特異的リンパ球でデータを比較することで、重症薬疹の薬剤特異的リンパ球の特異性を明らかにし、特異因子の同定を行う。
2)皮膚を用いたRNA-Seqによる重症薬疹感受性因子の探索:細胞死が誘導されるターゲット組織としての皮膚組織において、重症薬疹感受性を規定する因子の探索を行う。具体的には、治癒後の重症および通常薬疹患者で、皮疹が生じなかった部分の皮膚を用いてRNA-Seqを行い、重症薬疹患者皮膚における特異的因子を探索する。現在すでに解析を開始し、いくつかの候補分子の同定に至っている。
3)疾患発症関連候補因子からの診断法および治療薬開発として、今年同定したバイオマーカーについて迅速診断キットの作製を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Culprit Drugs Induce Specific IL-36 Overexpression in Acute Generalized Exanthematous Pustulosis2019

    • 著者名/発表者名
      Meier-Schiesser Barbara、Feldmeyer Laurence、Jankovic Dragana、Mellett Mark、Satoh Takashi K.、Yerly Daniel、Navarini Alexander、Abe Riichiro、Yawalkar Nikhil、Chung Wen-Hung、French Lars E.、Contassot Emmanuel
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 139 ページ: 848~858

    • DOI

      10.1016/j.jid.2018.10.023

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Potential role of extracellular vesicle?mediated antigen presentation in Helicobacter pylori hypersensitivity during eradication therapy2018

    • 著者名/発表者名
      Ito Takamasa、Shiromizu Takashi、Ohnishi Shunsuke、Suzuki Shotaro、Mabe Katsuhiro、Hasegawa Akito、Ujiie Hideyuki、Fujita Yasuyuki、Sato Yuichi、Terai Shuji、Kato Mototsugu、Asaka Masahiro、Tomonaga Takeshi、Shimizu Hiroshi、Abe Riichiro
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      巻: 142 ページ: 672~676.e12

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2018.02.046

    • 査読あり
  • [学会発表] 薬疹のメカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      阿部理一郎
    • 学会等名
      日本皮膚科学会東京支部総会
  • [学会発表] Role of exosome mediated antigen presentation in antibiotic related allergic reactions2018

    • 著者名/発表者名
      阿部理一郎
    • 学会等名
      DHM2018
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi