• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

全ゲノム情報に依る日本人型糖尿病発症原因解明とiPS細胞を用いた診断・治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04053
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

山内 敏正  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40372370)

研究分担者 岩部 真人  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30557236)
岩部 美紀  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (70392529)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード遺伝因子機能解析
研究成果の概要

2型糖尿病感受性遺伝子領域のバリアントの機能解析を行った。同一遺伝子領域の2つが異なる組織・遺伝子の発現調節する例を示した(Nature 2020)。クロマチン免疫沈降シーケンスを行い、FOXA2結合部位への集積を見出した(Nat Genet 2020)。GP2バリアントが2型糖尿病と膵癌両方の分子機序となり得る事を示した(Nat Commun 2020)。アジア人特徴的PAX4バリアントを膵β細胞に発現させると立体構造変化により小胞体Caシャペロン等標的遺伝子発現に異常をきたす事を示した (HGV 2021)。iPS細胞にゲノム編集を加え、バリアントの糖尿病標的細胞での機能解析も行った。

自由記述の分野

代謝内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2型糖尿病とその合併症の発症・進展には遺伝因子の影響が極めて大きいにも関わらず、これまで大部分は未解明であった。また糖尿病の表現型は、欧米人と東アジア人で極めて異なるのに、これまで欧米主導で原因遺伝子探索が行われてきた。本研究は、史上初めて欧米を凌駕する糖尿病サンプル数を用いて行ったゲノムワイド関連解析の結果を基に、インスリン分泌が少なく、顕著に肥満しない場合にも糖尿病を発症する東アジア人の原因となる遺伝素因とその分子機序を明らかにしたことより、学術的意義は極めて高い。世界の1/3を占めるアジア人型の糖尿病の発症・進展予測と予防・治療法開発に直結する研究成果であり社会的意義も極めて高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi