研究実績の概要 |
転移の研究については、骨でのin vivo selectionによって骨転移指向性を高めた細胞株の培養上清から回収したエクソソームのタンパクを親株のそれとLCMSにて網羅的に比較検討した結果、タンパクのプロファイルが異なるという結果が得られた。骨転移指向性の細胞株由来エクソソーム中で発現が上昇しているタンパクのうち、細胞懸濁液と比較してエクソソームでより濃縮されているということからAminopeptidase N/CD13に注目した。加えて、このエクソソームをヌードマウスに静脈注射して経過を観察したところ、骨髄の血管拡張を認めた。In vitroにおいても、tube formation assayでこのエクソソームを添加することで血管拡張を認めた。一方CD13をノックダウンした細胞株から回収したエクソソームでは、in vitro, in vivoにおいてもこれらの変化は抑制された。さらに、骨転移腎細胞癌患者と局所進行腎細胞癌患者の腎腫瘍組織からエクソソームを採取し、CD13の発現をELISAで評価したところ、骨転移患者組織由来のエクソソームで発現が高かった。以上の成果を論文投稿中である。 薬剤抵抗性機序の研究については、スニチニブ耐性PDXモデルを樹立し、その新鮮組織培養液からエクソソームを回収する系を確立した。miRNAの解析を行い、スニチニブ耐性モデル由来エクソソームで有意に発現が上昇しているmiRNAのうち、癌の悪性化や進展に関わるものとしてmiR-494-3p、miR-29a-3pに注目した。これらのmiRNAの標的遺伝子とされるPTENやTET1はスニチニブ耐性腫瘍において感受性腫瘍より発現が低下していることがタンパクレベルで示された。さらにTET1についてはスニチニブ耐性モデル由来エクソソームを腎癌細胞株Caki-1に添加すると発現が低下を認めた。
|