研究実績の概要 |
歯周炎は非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の発症・進行のリスクを高めるメカニズムを解明するため、NAFLDモデルマウスの解析が終了した。その結果、歯周病原細菌とは異なり、健康な口腔に関連する細菌(Actinomyces naeslundii(An), Veillonella rogosae(Vr))は肝組織の脂肪変性をほとんど誘導しなかった。このことは、肝組織メタボローム解析においても歯周病原細菌とは異なるパターンを示したこととも一致していた。従って、詳細な解析は歯周病原細菌群に焦点を当てておこなうこととした。 肝遺伝子発現については、Porphyromonas gingivalis(Pg)投与群においてERストレス、サーカディアンリズム、腫瘍化関連の遺伝子発現が特徴的に上昇あるいは低下していることが明らかになった。 糞便細菌叢の解析において予測メタゲノム解析からPg、Prevotella intermedia (Pi)投与群において変動する機能遺伝子が明らかになった。 これらの結果から、Pg投与は腸内細菌を変化させ、代謝物の変化、腸管のバリア機能低下による軽度内毒素血症通じて肝臓の機能に影響をあたえることが明らかになった。 これらの結果は、口腔細菌の中でも腸管への定着性に差異があることを示唆していることから、Germ-freeマウスに歯周病原細菌(Pg, Filifactor alocis, Fusobacterium nucleatum)と健康に関連する細菌(An, Vr, Streptococcus mitis)を投与した結果、後者の方が定着しやすいことが判明した。さらに歯周病原細菌群においてNAFLDモデルと同様、ERストレス関連遺伝子の発現上昇が認められた。
|