• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

歯周病菌の歯周組織内への定着を制御する分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04068
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

天野 敦雄  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50193024)

研究分担者 久保庭 雅恵  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (00303983)
竹内 洋輝  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40572186)
坂中 哲人  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (90815557)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードP. gingivalis / 細胞内定着 / 細部内輸送 / ポリアミン / メタボローム解析 / 歯周病 / バイオフィルム
研究成果の概要

歯周病を随伴する症候群の内、Periodontal Ehlers-Danlos syndrome の責任遺伝子C1R をノックダウンまたはノックアウトした歯肉上皮細胞を用い、歯肉上皮の3次元培養法を確立した。この歯肉上皮モデルを共焦点顕微鏡で3次元的に観察すると、特定のタイト・ジャンクション関連タンパク質の発現減少を認めた。この結果より、Periodontal Ehlers-Danlos syndromeの責任遺伝子が、タイト・ジャンクション関連タンパク質の発現に関与することが示唆された。この技術により、上記疾患を模した疾患モデル組織を研究対象とすることが可能になった。

自由記述の分野

予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病を随伴する症候群の内、Periodontal Ehlers-Danlos syndrome の責任遺伝子C1R をノックダウンまたはノックアウトした歯肉上皮細胞を用い、歯肉上皮の3次元培養法を確立した。この歯肉上皮モデルを共焦点顕微鏡で3次元的に観察すると、特定のタイト・ジャンクション関連タンパク質の発現減少を認めた。この結果より、Periodontal Ehlers-Danlos syndromeの責任遺伝子が、タイト・ジャンクション関連タンパク質の発現に関与することが示唆された。。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi