研究課題
本研究課題は,本邦唯一の長期観察大規模女性コホート研究である日本ナースヘルス研究(JNHS)の継続調査データから,女性ホルモン剤,ビタミン剤などサ プリメント,婦人科検診の定期的受検,ロコモ予防の体操・運動,若年時からの体重管理といった保健習慣やヘルスケア法の有効性・安全性について包括的な評 価を行うことを目的としている。令和元年度は,定期継続調査票(対象者の登録時期に応じて,登録後12年,14年,16年、18年調査票)の送付,未回答者への継続調査票の再送付,主評価項目の疾患における対象者本人への発症時詳細調査および同意に基づく主治医への医療記録確認調査,全死亡例について人口動態調査死亡票の照合による死因調査,転居先不明者における同意に基づく住民票照会を行った。また,JNHS継続調査データにおけるヘルスケア法の確定作業(登録後10年調査時点の閉経状態の確定および女性ホルモン剤の使用歴,登録後6年調査における栄養素摂取状況とサプリメント使用状況等)を行うとともに,主要評価項目の確定作業(心血管系疾患,悪性腫瘍,骨粗鬆症等)を行った。令和元度に公表した学術論文では,JNHSデータの解析結果から,登録後10年間でのBMI推移分類と膝痛の関連について(Ito A, et al. BMJ Open 2020)と,身体活動強度評価のための最適なMET値について(Ideno Y, et al. Women’s Midlife Health,2019)報告した。また,JNHSが中核研究として参画している世界17の女性コホート研究の統合解析プロジェクト「国際コンソーシアム InterLACE」からは,閉経年齢と心血管系疾患の発生リスク(Zhu D, et al. The Lancet Public Health 2019)等について報告した。
2: おおむね順調に進展している
定期的に実施している各種調査の継続,また,ヘルスケア法利用のデータ確定作業,疾病発症例や死亡例特定などの主要評価項目のデータ確定作業とも,予定通り順調に進んでいる。
今後も,毎年4回に渡って行う定期継続調査票の送付(新規定期継続調査票の送付および未回答者への再送付),転居等宛先不明者における同意に基づく住民票照会, 人口動態調査死亡票の照合による死因調査を継続して行う。また,登録後10年間における確定できた保健習慣・ヘルスケア歴について,主要評価項目である死亡,血管系疾患の発症,婦人科癌の発症,骨粗鬆症の発症の状況との関連を分析し,ヘルスケア法の有効性・安全性について包括的な評価を行う。更に,OC・LEPとHRTについては,InterLACEで利用状況と発がんリスクについて国際比較を行う予定である。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
BMJ Open
巻: 10 ページ: e033853
10.1136/bmjopen-2019-033853
Human Reproduction
巻: 34 ページ: 881-893
10.1093/humrep/dez015
The Lancet Public Health
巻: 4 ページ: e553-64
10.1016/S2468-2667(19)30155-0
Women’s Midlife Health
巻: 5 ページ: 1-9
10.1186/s40695-019-0048-3
https://plaza.umin.ac.jp/~jnhs