研究課題/領域番号 |
18H04072
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川上 憲人 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90177650)
|
研究分担者 |
小山 博史 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30194640)
西 大輔 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (40450605)
今村 幸太郎 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (80722793)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 産業精神保健 / 認知行動療法 / 人口知能 / 健康教育 / 無作為化比較試験 |
研究実績の概要 |
1.令和元年10月、プログラムの開発をする過程で、収集できたデータの質および多様性が予想よりも低かったことにより、当初想定していたデータ数ではデータ数不足のためプログラムの性能に所定の精度を達成出来ず、プログラムの効果を検証するための多数の被験者を対象とした介入研究に使用出来ないことが判明した。研究費の繰り越しを行って追加データの収集を実施してプログラムの性能を改善し完成させた。 2.大うつ病・気分障害の12ヶ月の新規発症を測定するためのWHO統合国際診断面接(WHO-CIDI-5)(DSM-5対応)の翻訳を実施した。 3.介入研究の準備:研究デザインを最終決定し、UMINに臨床試験登録を行い、プロトコール論文を作成した。インターネット調査会社に登録している労働者(約35万人)から研究参加募集に応じた者1600人(男女・年齢層で8セルにわけて各セル200人)をリクルートし、適格基準チェック後に1400人以上(片群700人以上)になることを想定した。適格基準は組入基準:①成人(20~60歳)、②常勤労働者、除外基準:①リクルート時点で長期疾病休業、産休・育休中、一時帰休でない、②過去3か月に15日以上の疾病休業がない、③現在精神科受診中でない、④過去1ヶ月間の大うつ病エピソード(自記式MINI)がない。⑤経営者、自営業、自由業、パートタイム・アルバイトを除くである。介入群にはベースライン調査後から10週間、AI CBTを学習してもらう。対照群には介入なし(TAU)とする。 4.介入研究の開始:第1期の介入研究を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元年10月、プログラムの開発をする過程で、収集できたデータの質および多様性が予想よりも低かったことにより、当初想定していたデータ数ではデータ数不足のためプログラムの性能に所定の精度を達成出来ず、プログラムの効果を検証するための多数の被験者を対象とした介入研究に使用出来ないことが判明した。このため追加データの収集を実施してプログラムの性能を改善した。
|
今後の研究の推進方策 |
追加データの収集を実施してプログラムの性能を改善し、完成させることができた。これにより、4年間の研究期間内に計画どおりに研究を終了できる予定である。
|