研究課題/領域番号 |
18H04075
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
BECKER CARL.B 京都大学, 政策のための科学ユニット, 研究員 (60243078)
|
研究分担者 |
今中 雄一 京都大学, 医学研究科, 教授 (10256919)
谷山 洋三 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10368376)
山本 佳世子 天理医療大学, 医療学部, 助教 (10625445)
近藤 恵 (有田恵) 大阪医科大学, 中山国際医学医療交流センター, 講師 (40467402)
山田 慎也 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90311133)
廣井 良典 京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (80282440)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 死生観 / 悲嘆 / 高齢社会 / 死別 / 医療 / 国際比較 |
研究実績の概要 |
世界に先駆けて超高齢・多死社会時代に突入した日本において、遺族の死別悲嘆を軽減するには、日本社会の実情に即したグリーフ・ケアの開発が急務ある。そこで、本研究では、日本人遺族の追跡調査を実施することを通じて、複雑性悲嘆に陥りやすい要因や、健全な死別受容がなされる要因等を分析し、死別の受容過程の解明を目指している。よって、本研究は日本社会のニーズに応じた独自性の高い実証研究であり、国際的議論をリードするものと言えよう。 昨年度の研究活動としては、外国文献の収集や再確認とその精読から始めた。具体的には、欧州で利用されている遺族調査の項目の和訳、日本人調査への援用適性等を検討した。その上で、アンケートの試作版を京都大学の倫理委員会に提出し、その助言を受けて修正を行った。 また、250名を対象にしたパイロット調査を実施し、本調査に向けて改善を図り、昨年度内に本調査の用紙の印刷等の準備を完了した。 昨年度はパイロット調査の分析に基づき、本調査の送付と回収、データの入力とクリーニング、そして本調査結果に基づいた追跡調査の項目改善と、ほぼ予定通りに研究を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内の分担者チームは、メール会議に加え、3回の会合に亘り、検討を重ねた。海外の調査との類似性を高めるために、欧州の協力者とも二ヶ月おきにスカイプによる会議を行い、5月にはADEC(死の教育・カウンセリング協会)の国際会議に参加し、6月にイギリスの死別悲嘆協会CRUSEの60周年会議でも講演をし、交流を図った。また2月には、英国バス大学の調査チームと、ハル大学の死別記念研究の協力学者二人を京都大学に呼び寄せ、科研分担者全員と全葬連の代表と会合を持ち、進捗状況と今後の計画を確認した。皆様の協力のお陰で、研究をほぼ予定通り進められた。 5月から11月の半年にわたり、国内調査を進めた。春に全葬連関係の葬儀社に、遺族に対して4000通もの調査表の配布をお願いした。その4000通に対する回答率が低かったため、夏と秋にさらに2000通を追加し、繰り返し協力を乞いだ。その結果、1100通程度の回答を返送して頂いた(但し、欠損値の多い物を除くクリーニングを行った結果、1000部程度が有効となった)。回答者の内、290名は次年度の追跡調査にも協力してくれるとの承諾を頂いた。 アンケートは京都大学で回収して、データ入力の外部委託と同時に、前年度のパイロットの統計分析をSPSSで行い、更なる解析をサティスタ社にも委託して、その結果を吟味しつつ、出版に向かっているところである。以上、2018年度のパイロット調査分析、2019年度の本調査実行と回収、2020年度の追跡調査の準備を終えた。 調査の実行や分析と並行して、科研代表者と分担者が本研究テーマに関する多くの出版や口頭発表を行った。(添付参照) 以上、当初立てた計画に沿って研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナウイルスの影響により、面と向かった質的面接・面談は当面見送られ、「質的分析」は全て自由回答欄のコメントに因ることになる。データの統計学的解析や、郵送による追跡調査は中止ほどの影響を受けないので、予定通り、2020年度4月から追跡調査を成功させるべく、さらなる郵送費、開封・入力費、追跡版の印刷費などを見込んでいる。 日本で行う予定であった世界葬儀社大開を始め、西欧や米国、豪州などで予定していた会議や発表も(オリンピック同様)全て中止となり、国際交流と発表は殆どビデオ会議と文字だけに終わってしまう恐れが生じている。元々バス大学と予定していた共同研究や、国際会議における発表なども行いたいところであるが、コロナウイルスの収束次第、中止や延期が見込まれる。延長線上で目指したい、看護や仏寺における死生観の活用法のプログラム開発にも、多少の遅れも止むを得ない状況と思われる。 4月の時点では、計画は以下の通りとなっている:2020年4月;6月 追跡調査の配布と回収(MDB社の協力で); 2020年7月;12月 自由回答欄の質的分析 (山田、谷山、山本、広井); 2020年7月;10月 追跡調査のデータ入力、結果の統計分析(近藤、今中、ベッカー); 2021年10月-12月 本調査と海外の調査、さらに追跡調査の比較と、それに基づく執筆や報告(全員)
|