研究課題/領域番号 |
18H04077
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
磯 博康 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
|
研究分担者 |
澤田 典絵 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00446551)
桜井 直美 (駒田直美) 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10274979)
木山 昌彦 公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
本庄 かおり 大阪医科大学, 医学部, 教授 (60448032)
山岸 良匡 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
奥野 良信 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, その他部局等, 研究員 (30112064)
安田 誠史 高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (30240899)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 感染症 / 細菌 / ウイルス / 認知症 / コホート研究 |
研究実績の概要 |
本研究は、認知症発症における中枢・末梢神経系や循環器系に影響を及ぼす細菌・ウイルス感染の関与について、凍結保存血清を用いたコホート内症例・対照研究により、検討を行うことを目的としている。2018年度は、99検体(33ペア)を対象とした9種の細菌・ウイルスの抗体価測定による予備的検討結果をもとに、サイトメガロウイルス、単純ヘルペス2型、ヒトヘルペスウイルス6型、インフルエンザウイルス、肺炎クラミジア菌、歯周病菌を抗体価測定の対象とする細菌・ウイルスとして選定し、CIRCS研究の一部の検体について測定を実施した。 2019年度は、CIRCS研究において、2018年度に選定した細菌・ウイルスの抗体価について測定を実施し、2018年度測定分と合わせて、1545検体(515ペア)の測定を完了した。 解析の結果、サイトメガロウイルスで認知症発症に対する有意な関連が認められた。単純ヘルペス2型、ヒトヘルペスウイルス6型、肺炎クラミジア菌では有意な関連は認められなかったものの、抗体価が高いほど認知症リスクが高まる傾向が見られた。インフルエンザウイルス、歯周病菌と認知症発症との関連は認められなかった。また、サイトメガロウイルス、ヒトヘルペスウイルス6型、インフルエンザウイルス、肺炎クラミジア菌、歯周病菌の5種の細菌・ウイルスの抗体価をもとに、抗体価上昇のパターンを抽出し、認知症発症との関連を検討した。抗体価上昇パターンとして、5つのパターンが抽出された。各細菌・ウイルス抗体価がいずれも低い群と比較して、いずれも高い群では認知症の発症割合が高い可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
検査委託機関における検査実施上の問題により、検体測定に遅れが生じたため、2019年度の研究実施期間を7ヶ月間延長して実施しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度までの結果を踏まえ、検体測定を継続する。終了した細菌・ウイルス抗体価の測定結果を用いて、認知症発症との関連を検討する。
|