• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

骨格筋量維持のためのリサイクリングシステムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04080
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

永富 良一  東北大学, 医工学研究科, 教授 (20208028)

研究分担者 中村 友浩  大阪工業大学, 工学部, 教授 (30217872)
村山 和隆  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (40400452)
鈴木 直輝  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70451599)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨格筋 / プロテアソーム / アミノペプチダーゼ / リサイクル / アミノ酸 / サルコペニア / 分化 / 細胞周期
研究成果の概要

プロテアソームによるタンパク質分解を抑制すると骨格筋量はむしろ減少してしまう。その原因として当初予想していたタンパク質分解産物の直接のリサイクルは元々ほとんど行われていなかった。ところがプロテアソームによるタンパク質分解後には分解産物の処理に当たる複数のアミノペプチダーゼ群が作用しており、それらが単に分解だけではなく、骨格筋の発達や修復に関わる筋幹細胞である筋芽細胞の細胞周期、筋分化開始の決定、分化に伴う形態形成や細胞極性の決定などの調節に直接関与していることが明らかになった。健全な骨格筋維持にはタンパク質分解後に働くアミノペプチダーゼ群の作用が重要であることを初めて明らかにした。

自由記述の分野

健康科学・体力科学・スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨格筋の量や機能の維持は競技スポーツのみならず健康領域においても重要である。従来タンパク質分解は筋量維持に対してマイナスと捉えられていたが、むしろ筋量や機能の維持には不可欠であることがわかってきた。われわれは今回そのメカニズムとして初めてタンパク質分解経路が単純なリサイクルではなく、筋芽細胞を筋形成に向かわせるか否かや、形態の決定を行っていることなどを明らかにした。これは健全な骨格筋を保つには単にタンパク質分解指標に基づく、分解抑制や、分解で不足する材料の補充を行うだけでは不十分であること、適切な分解の状態を維持するための栄養やトレーニングなどの戦略を再考する必要性を示唆するものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi