研究課題/領域番号 |
18H04081
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
征矢 英昭 筑波大学, 体育系, 教授 (50221346)
|
研究分担者 |
根本 清貴 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80550152)
Yassa Michael 筑波大学, 体育系, 教授 (90817610)
グレニエ フランソワ 筑波大学, 体育系, 研究員 (90738692)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 海馬 / 運動 / 認知機能 / ブレインフード / fMRI / DREADD |
研究成果の概要 |
海馬機能を増強する運動とブレインフード (BF) の併用を「次世代運動戦略」として実装すべく、動物―ヒト橋渡し研究を通じた有益性と脳内メカニズムの解明を目指した。動物実験では低強度運動で活性化される新たなドーパミン放出機構が海馬機能増強の神経基盤を成す新仮説を得た。加えて運動効果はBF・アスタキサンチンで倍増できることを発見、この分子基盤に脳由来レプチンが必須なこともわかった。運動戦略の効果はヒトでも支持され、特に脳イメージング研究は低強度運動によるヒト海馬活性化・記憶向上を暴き、世界の注目を集めた。病態モデル動物の認知機能低下防止にも一定の成果があり、臨床現場を含めた社会実装価値が高まった。
|
自由記述の分野 |
スポーツ神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
動物からヒトへの社会実装を念頭に、共通の生理指標を基盤とした精緻な運動モデルを用い、運動の海馬機能に対する有益性やメカニズムの解明に迫った研究は国内外で類を見ない。研究成果として次世代運動戦略の神経・分子基盤における脳内ドーパミン・レプチンの重要性を見出すに至った裏側、それらの異常が認知機能低下、特にアルツハイマー病の開始に先立つことがわかってきた。これは運動戦略が認知機能低下の防止に寄与する可能性を支持し、その社会実装・臨床応用への高い価値を示唆する。動物・ヒトにおける系統的研究を基盤として、統合的な分子・神経基盤を解明し、臨床実装を果たせれば、スポーツ神経科学の推進に大きく貢献できる。
|