• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

パラリンピックブレイン -ヒト脳の機能的・構造的再編能力-

研究課題

研究課題/領域番号 18H04082
研究機関東京大学

研究代表者

中澤 公孝  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90360677)

研究分担者 西村 幸男  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, プロジェクトリーダー (20390693)
荒牧 勇  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40414023)
野崎 大地  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70360683)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードパラリンピック / 脳再編 / 可塑性 / 障がい
研究実績の概要

本研究は「ヒトの中枢神経が有する障害後の再編能力を解明すること」を最終目的とし、①パラアスリートの脳の構造的・機能的再編を明らかにすること、②モチベーションが脳構造と可塑性に与える影響を明らかにすること、を目標とした。当該年度は、下肢切断と脊髄損傷の研究を継続した。
下肢切断に関しては、断端周囲筋を収縮させる際の同側運動野の活動が運動経験に関連して増大することが明らかとなった。この結果は、パラアスリートに観察された同側運動野の活動を説明するものであり、高レベルの義足操作に同側運動野活動が貢献することを示唆する。脊髄損傷者の脳構造・機能解析も進み、完全対麻痺者において特異的脳部位の構造的特徴が明らかとなった。この結果は、障がい後の代償反応と使用依存的可塑性発現によって説明することができる。下肢切断、脊髄損傷アスリートともに脳構造の変化も確認する事ができ、脳機能のみではなく構造にも再編が生じることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の成果は当初の予定以上に得られ、追加的課題が次々に発生した。そのため、予定以上の実験を進める必要が出てきたが、コロナの影響で対面での実施に大きな制限があった。以上の状況から、成果自体は予定以上であったが、更なる成果に向けては一定の制約があったため、全面的に予定以上の成果があったとはみなせなかった。

今後の研究の推進方策

下肢切断者の脳機能構造解析を進める。アスリート、非アスリート両者のデータ収集と分析を同時に進め、論文化につなげる。これまでの成果をまとめ、国際誌にレビュー論文を投稿する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Cortical reorganization of lower-limb motor representations in an elite archery athlete with congenital amputation of both arms2020

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Kento、Takemi Mitsuaki、Nakanishi Tomoya、Sasaki Atsushi、Nakazawa Kimitaka
    • 雑誌名

      NeuroImage: Clinical

      巻: 25 ページ: 102144~102144

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2019.102144

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi