研究課題/領域番号 |
18H04083
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
増木 静江 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70422699)
|
研究分担者 |
森川 真悠子 信州大学, 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所, 助教(特定雇用) (10596068)
能勢 博 信州大学, 医学部, 特任教授 (40128715)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 最高酸素摂取量 / 認知機能 / 脳血流 / 乳製品 / インターバル速歩 |
研究実績の概要 |
体力は20歳代をピークとし、30歳以降10歳加齢するごとに5-10%ずつ低下する。この加齢による体力(持久力)の低下が20歳代の30%以下になると認知症の発症率が非常によく増加することから、最近「加齢による体力低下が認知症の原因の一つである」と考えられるようになった。実際、我々は中高齢者において、5ヵ月間のインターバル速歩によって体力が向上すると認知機能が改善することを明らかにした。しかし、そのメカニズムは不明である。本研究では、中高年者における、1)体力の向上が脳血流を改善して認知機能を改善する、という仮説を検証し、2)これらの反応を高めるための効果的な「運動+栄養摂取」法を開発することを目的とした。 1)アプリ開発 ①認知機能を「単純反応時間」「選択反応時間」から評価し、②脳血管の拡張度をカウントダウン時の心拍反応から評価できるスマホアプリの開発を目指しており、2018年度は、②について開発を進めた。
2)運動+乳製品摂取による認知症予防法の開発 中高年男性9名(年齢50歳以上)について、ランダムに、1)インターバル速歩 のみ(プラセボ摂取)群(3名)、2)インターバル速歩+自転車運動併用(プラセボ摂取)群(3名)、3)インターバル速歩+自転車運動併用(乳製品摂取)群(3名)の3群にわけ、8週間の介入研究が進行中である。介入前後に、最高酸素摂取量、認知機能、脳血管拡張度、頚動脈コンプライアンスを測定し、自転車運動併用と摂取物の効果を検証予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、まずアプリ開発を行い、それを用いて、認知機能の改善を高める「運動+栄養摂取」法を開発する予定であったが、アプリ開発において、そのスペックの検討などに予想以上の時間を要することが分かった。そこで、研究期間内に本研究の目的を達成するため、アプリ開発と並行して、実験室にて、認知機能の改善を高める「運動+栄養摂取」法を開発するため、介入研究を開始した。この際、認知機能は浦上式認知症簡易スクリーニング検査をPCで実施し、評価した。今後、同介入のサンプル数を増やすことにより、「運動+乳製品摂取」は、最高酸素摂取量の上昇を亢進し、脳血管コンプライアンスを上昇することで脳血流を改善して、認知機能を改善するのではないか、という我々の仮説を検証することが可能となる。このように、当初の計画から実際の状況に応じて若干の変更はあるが、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
1)上記の介入研究では、認知機能の測定を、PC端末上の浦上式認知症簡易スクリーニング検査により実施したが、同検査は数十分の時間を要し、中高年者が気軽に実施するには課題がある。そこで、引き続き同機能のスマホアプリの開発を進める。 また、アプリによる運動開始前のカウントダウン時の心拍反応測定については、カウントダウンをトリガーとし、その30秒前から実際の運動開始後1分までの心拍数をbeat-by-beatで精度よく測定し、同時に測定した3軸加速度と共に記録できるようにする。
2)運動+乳製品摂取による認知症予防法の開発については、まず、2018年度から2019年度にかけて実施中の介入研究の効果を検証する。その結果、運動+乳製品摂取群ではコントロール群と比較して、最高酸素摂取量の上昇が亢進し、それに比例して、頚動脈コンプライアンスが増加し、さらに、カウントダウン時の脳血管拡張度、心拍応答が亢進し、認知機能が改善することが期待できる。次に、得られた結果に基づき、必要があればプロトコールを改訂し、サンプル数を増やすため、引き続き介入研究を行う。
|