• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

運動+乳製品摂取による認知症予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H04083
研究機関信州大学

研究代表者

増木 静江  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70422699)

研究分担者 森川 真悠子  信州大学, 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所, 助教(特定雇用) (10596068)
能勢 博  信州大学, 医学部, 特任教授 (40128715)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード最高酸素摂取量 / 認知機能 / 脳血流 / 乳製品 / 運動トレーニング
研究実績の概要

我々は中高齢者において、5ヵ月間のインターバル速歩によって体力が向上すると認知機能が改善することを明らかにした。しかし、そのメカニズムは不明であった。本研究では、中高年者における、1)体力の向上が脳血流を改善して認知機能を改善する、という仮説を検証し、2)これらの反応を高めるための効果的な「運動+栄養摂取」法を開発することを目的とした。

縦断的研究の実績:自転車運動トレーニングによる体力向上が脳血流、認知機能に与える効果を引き続き検証した。現在までに、中高年男性24名(年齢50歳以上)を無作為に、1)対照群(8名)、2)自転車運動群(8名)、3)自転車運動+乳製品摂取併用群(8名)の3群に分け、8週間の介入を行った。その結果、運動トレーニングによる体力(最高酸素摂取量)向上が脳血流を改善し認知機能を改善すること、運動トレーニング中に乳製品を摂取させると、それらの反応が亢進する可能性があることを示唆する結果を得た。さらに、最高酸素摂取量の向上は認知機能だけでなく排尿機能も改善する可能性があることを示唆する結果を得た。

横断的研究の実績:カウントダウンによる自転車運動開始時には脳血流の増加に続いて、心拍数が増加するが、その反応の程度は、体力(最高酸素摂取量)と比例するという結果を得た。すなわち、認知機能と自発運動開始時の循環応答が密接に関連する可能性を明らかにした。以上は実験室実験だが、この結果をフィールド実験に応用するため、心拍数計と加速度計を一体化させた携帯型測定装置を用いて、自発的「歩行」運動開始時の心拍数の上昇を測定した。その結果、この上昇度は最高酸素摂取量と比例することを示唆する結果を得た。これは実験室実験の結果を支持する。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 9件) 備考 (2件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] High-intensity interval walking training using internet of things (IoT): past and future2021

    • 著者名/発表者名
      Nose H, Morikawa M, Furihata M, and Masuki S
    • 雑誌名

      J Phys Fitness Sports Med

      巻: 10 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of 5-aminolevulinic acid with iron supplementation on respiratory responses to graded cycling and interval walking training achievement in older women over 75 yrs2021

    • 著者名/発表者名
      Ichihara Y, Masuki S, Uchida K, Takahashi K, Nakajima M, and Nose H
    • 雑誌名

      Exp Gerontol

      巻: 150 ページ: 111356

    • DOI

      10.1016/j.exger.2021.111356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Internet of Things (IoT) system and field sensors for exercise intensity measurements2020

    • 著者名/発表者名
      Masuki S, Morikawa M, and Nose H
    • 雑誌名

      Comprehensive Physiology

      巻: 10 ページ: 1207-1240

    • DOI

      10.1002/cphy.c190010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Countdown before voluntary exercise induces muscle vasodilation with baroreflex-mediated decrease in muscle sympathetic nerve activity in humans2020

    • 著者名/発表者名
      Manabe K, Masuki S, Ogawa Y, Uchida K, Kamijo Y, Kataoka Y, Sumiyoshi E, Takeda Y, Aida T, and Nose H
    • 雑誌名

      J Appl Physiol

      巻: 128 ページ: 1196-1206

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00523.2019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mathematical model to estimate the increase in firefighters’ core temperature during firefighting activity with a portable calorimeter2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura T, Ogawa Y, Hayashi H, Yasumitsu R, Kataoka Y, Uchida K, Manabe K, Masuki S, and Nose H
    • 雑誌名

      Int J Biometeorol

      巻: 64 ページ: 755-764

    • DOI

      10.1007/s00484-020-01865-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運動+乳製品摂取の体力向上・生活習慣病予防効果2020

    • 著者名/発表者名
      増木静江、森川真悠子、内田晃司、能勢 博
    • 雑誌名

      Milk Science

      巻: 69 ページ: 166-172

  • [雑誌論文] 熱中症予防のためのソフトドリンクに求められること2020

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、内田晃司、片岡由布子、森川真悠子、増木静江
    • 雑誌名

      ソフトドリンク技術資料

      巻: 191 ページ: 1-97

  • [雑誌論文] 運動+乳製品摂取の体力向上・生活習慣病改善効果2020

    • 著者名/発表者名
      増木静江、森川真悠子、内田晃司、能勢 博
    • 雑誌名

      糖尿病・内分泌代謝科

      巻: 50 ページ: 448-455

  • [学会発表] インターバル速歩、シンポジウム「座位から活動的な生活習慣への行動変容」2021

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、増木静江
    • 学会等名
      第85回日本温泉気候物理学会、東京、1.21.
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病患者向けの効果的な運動療法 -インターバル速歩-2021

    • 著者名/発表者名
      増木静江
    • 学会等名
      長野県糖尿病運動療法カンファレンス、WEB開催、1.21.
    • 招待講演
  • [学会発表] 「インターバル速歩」の新展開 -運動を核にした予防医学の確立を目指して-2021

    • 著者名/発表者名
      増木静江、能勢 博
    • 学会等名
      第28回日本運動生理学会大会、沖縄、3.5-3.6.
    • 招待講演
  • [学会発表] スマホアプリによる心リハ患者の最高酸素摂取量測定の試み2020

    • 著者名/発表者名
      永富丈博、赤羽弘康、吉原恭子、内田晃司、能勢 博、増木静江、富田 威
    • 学会等名
      第26回日本心臓リハビリテーション医学会、大分市、7.18.
  • [学会発表] より有効な有酸素運動の工夫、シンポジウム「運動療法の話題:Exercise is medicine -その理論と実践-」2020

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、増木静江
    • 学会等名
      第54回糖尿病学の進歩、金沢、9.2.
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動+乳製品摂取の体力向上・生活習慣病予防効果、次代を拓く酪農科学のフロンティア研究2020

    • 著者名/発表者名
      増木静江、森川真悠子、内田晃司、能勢 博
    • 学会等名
      酪農科学シンポジウム2020、諏訪、9.4.
    • 招待講演
  • [学会発表] 10歳若返る!「インターバル速歩」-その現状と将来展望―、実地医家スキルアップセミナー「開業医が行う運動療法の実践」2020

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、増木静江
    • 学会等名
      第20回日本抗加齢医学会、浜松町、9.27.
    • 招待講演
  • [学会発表] 10歳若返る!「インターバル速歩」-無理せず続けられる効果的な運動療法-2020

    • 著者名/発表者名
      増木静江
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第54回学術集会、WEB開催、11.14-11.29.
    • 招待講演
  • [学会発表] 松本発の「インターバル速歩」が世界の医療を変える!?2020

    • 著者名/発表者名
      増木静江
    • 学会等名
      日本基礎老化学会 第1回市民フォーラム in 松本、松本、11.8.
    • 招待講演
  • [学会発表] 「インターバル速歩」の新展開 -運動を核にした健康長寿社会の構築-2020

    • 著者名/発表者名
      増木静江、森川真悠子、能勢 博
    • 学会等名
      第41回日本基礎老化学会シンポジウム、WEB開催、11.13-11.14.
    • 招待講演
  • [備考] 「インターバル速歩」が米国生理学会の教科書Comprehensive Physiologyに掲載!

    • URL

      https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/ibs/topics/cat15432/comprehensive-physiology.html

  • [備考] 信州大学発の「インターバル速歩」が、全米医学アカデミーのカタリストアワードを受賞!

    • URL

      https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/ibs/topics/cat15432/post-39.html

  • [産業財産権] 運動開始前の情報に基づき最高酸素摂取量を求める方法および装置2020

    • 発明者名
      増木静江、眞鍋憲正、能勢 博
    • 権利者名
      増木静江、眞鍋憲正、能勢 博
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-084933
  • [産業財産権] 被験者の運動を監視するシステムおよび方法2020

    • 発明者名
      能勢 博、増木静江、降幡真由佳
    • 権利者名
      能勢 博、増木静江、降幡真由佳
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-025136
  • [産業財産権] 体力測定方法および装置2020

    • 発明者名
      増木静江、池淵 良、能勢 博
    • 権利者名
      増木静江、池淵 良、能勢 博
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-067770

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi