研究課題/領域番号 |
18H04084
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中野 珠実 大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (90589201)
|
研究分担者 |
黄田 育宏 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 副室長 (60374716)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自発性瞬目 / デフォルトモードネットワーク / 自律神経 / サリエンスネットワーク / 瞳孔 |
研究成果の概要 |
本研究は、自発的な瞬きの機能的役割とその神経機構を明らかにすることを目的としている。脳磁図により瞬きの度にデフォルトモードネットワークへの状態遷移が起きていることを明らかにしました。また、自己の状態のモニタリングにはサリエンスネットワークが、他者の状態のモニタリングにはデフォルトモードネットワークが関与していることを機能的共鳴画像法により明らかにしました。さらに、瞬きによる脳内ネットワークのリセットが認知状態や記憶率の変化に影響を与えることを示しました。これらの発見から、瞬きが脳の情報処理と認知機能に対して積極的な影響を与える可能性が示されました。
|
自由記述の分野 |
認知神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、自発的な瞬きが単なる眼の保護機能を超え、脳の情報処理や認知機能に重要な役割を果たしていることを示しています。この発見は、脳内ネットワークの間のバランスや自律神経との相互作用のメカニズムに関して全く新しい視点を提供することになり、神経科学や生理学の分野において重要な意義を持ちます。さらに、この研究は、認知症や注意欠陥障害などの神経系疾患の診断や治療に役立つ可能性があり、社会的にも大きな影響を与えることが期待されます。
|