研究課題/領域番号 |
18H04097
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鵜林 尚靖 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80372762)
|
研究分担者 |
趙 建軍 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (20299580)
亀井 靖高 九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10610222)
佐藤 亮介 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (10804677)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 人工知能 / 群集知 / 自動バグ修正 / デバッグ / 深層学習 |
研究成果の概要 |
本研究では、群衆知を活用した自動バグ修正技術の開発に取り組んだ。群衆知として、OSSリポジトリのソースコードやその変更履歴、StackOverflowなどのQ&Aサイトの情報を活用した。本研究の実施により、1) Javaを対象とした自動バグ修正研究プラットフォームjProphetの開発、2) 自動バグ修正ツールの企業開発ソフトウェア、大学初年時プログラミング教育への適用、3) プログラマ自身によるバグ限局を考慮したバグ修正精度向上技術の開発、4) 網羅的テストケース自動生成との組み合わせによるバグ修正精度向上技術の開発 、5) バグ修正履歴の群衆知化、に関する成果が得られた。
|
自由記述の分野 |
ソフトウェア工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自動バグ修正はソフトウェア工学研究において最も注目されている技術の一つであるが、今までその効果検証は十分に行われていなかった。本研究では、自動バグ修正ツールや関連手法を開発しただけでなく、実際に企業におけるソフトウェア開発や大学における初年次プログラミング教育へ適用し、その効果を学術的に評価した点に大きな意義がある。企業への適用に関しては、ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER:Association of Software Test EngineeRing)から第16回善吾賞が授与され、本研究の意義が社会的にも認められた。本賞ではソフトウェアの品質向上に寄与する学術的な論文が顕彰される。
|