• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

身体逆投射と記憶生成のためのバーチャルリアリティの基礎構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04118
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学 (2019-2023)
首都大学東京 (2018)

研究代表者

池井 寧  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (00202870)

研究分担者 ヤェム ヴィボル  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20808258)
雨宮 智浩  東京大学, 情報基盤センター, 教授 (70396175)
北崎 充晃  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)
笠松 慶子  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (90296385)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード追体験 / 多感覚 / 身体感覚
研究成果の概要

本研究はバーチャルリアリティ技術によって別の空間に存在する感覚を構成することにより,身体的な記憶すなわち身体運動を含む多感覚の体験を伝達することが目的である.身体的な記憶は,自律的行動の記憶であるが,他者の身体的行動からそれを構成しようとすることが本研究の特徴である.
全身の身体行動の基本となる直線歩行,旋回歩行について,上肢運動・下肢運動,前庭感覚刺激,振動・気流皮膚感覚刺激,嗅覚刺激を全天周視聴覚刺激とともに生成する多感覚ディスプレイを構築した.他律駆動条件を自律駆動と比較し,能動感・受動感の特性と運動量と感覚強度の関係を実験により求めた.メタ認知的操作により身体感覚の向上が確認された.

自由記述の分野

多感覚VRシステムとテレエクスペリエンス

研究成果の学術的意義や社会的意義

多感覚の運動刺激と視聴覚刺激によって他者の身体的体験を再現して伝える手法は類例がほぼない独自性の高い研究であり,それによる能動感と受動感の関係およびメタ認知操作の効果を明らかにしたことは,バーチャルリアリティを高次元に実現することに大いに貢献する.
現在注目を集めているメタバースによって,産業・経済とwell-being が将来大きく進展すると考えられているが,現在のメタバースには多感覚刺激が欠落しており,サイバー空間の体験の品質を著しく損なっている.本研究で探求した全身運動刺激による身体的没入感はVRの品質を高め,映像酔いを削減・除去してメタバース空間の可用性を格段に高める点で有意義である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi