• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

データ駆動型医療用超音波診断システムによる心機能の自動評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04122
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小谷 潔  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00372409)

研究分担者 武田 憲彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (40422307)
仙波 宏章  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (80747923)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード医療用超音波検査
研究成果の概要

本研究ではマウス心エコー解析とヒト心エコー取得システムの構築と解析を行った.マウスの解析においては心臓の動きにおける特徴点を用いたデータ駆動的解析により,大動脈弓縮窄術を施した群とControl群との違いが収縮期後期に現れるという結果が得られた.ヒト心エコーについて,被検査者の生体情報およびプローブ情報と連動した超音波画像取得・解析システムを構築した.超音波を把持した多関節ロボットと組み合わせることで,プローブを目標とする位置・姿勢に誘導するアルゴリズムと駆動システムを構築した.構築したシステムによって適切な位置・姿勢への心エコープローブの誘導が可能となった.

自由記述の分野

生体信号処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

マウス心エコー解析について,心臓の動きの特徴をデータ駆動的に解析する,心エコーに特化した説明可能な学習器を提案し構築した.この提案手法は心不全初期の特徴評価に有用であるため,今後の心エコー解析による心不全の理解に重要なものと考えられる.また,ロボットによる超音波取得についても今後の遠隔医療や個別医療の発展に向けて大きな社会的な意義がある成果と考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi