• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

音声メディアを利用した情報伝達における相互行為の時間構造的特徴と伝達効率の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04128
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

小林 哲則  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30162001)

研究分担者 藤江 真也  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (00367062)
森 大毅  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (10302184)
徳田 恵一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20217483)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード音声会話システム / 低遅延音声認識 / 表現豊かな音声合成 / パラ言語理解 / 発話タイミング推定
研究成果の概要

音声メディアでまとまった情報を効率的に伝達するにあたっては,情報伝達に会話的要素を取り入れた上で,相互行為のリズムを保証することが重要である。本研究では,文書を要約・断片化して順次伝える傍らで,随時ユーザの反応をモニタし,反応に応じて要約時に削減した情報を復元・提示することに特徴を持つ,会話型情報伝達システムをベースシステムとして採用したうえで,これに会話相互行為の時間構造に関する制約をモデル化して組み込んだ。また,システムの重要な要素技術として,低遅延音声認識技術,表現豊かな音声合成技術,パラ言語理解技術を取り上げ,独自性の高い高性能な技術を実現した。

自由記述の分野

知覚情報システム学

研究成果の学術的意義や社会的意義

音声は利用負荷が小さいメディアであり,これを利用した情報アクセス技術を確立することが古くから望まれてきたが,従来システムが扱うものはたかだか数文の短い文章に限られていた。大量の情報を音声メディアで円滑に伝える場合,情報を伝える傍らで適宜質問を受け,これに回答するといった処理を,リズム良くこなす必要があるが,これまで会話のリズムに関する研究は皆無であった。本研究によって,音声メディアにおける利便性の高い情報伝達の基礎が初めて築かれた。また,従来,情報検索・質疑応答(Pull)中心に進められてきた情報行動研究に,情報提供(Push)と取得(Pull)の密な融合という新たな視点を与えることができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi