• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

気候変動が引き起こす海洋溶存酸素変化:データ解析と数値計算による総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H04129
研究機関北海道大学

研究代表者

見延 庄士郎  北海道大学, 理学研究院, 教授 (70219707)

研究分担者 重光 雅仁  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 技術研究員 (20511695)
纐纈 慎也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (30421887)
佐々木 克徳  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50604815)
安中 さやか  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究員 (80620393)
相田 真希  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 技術主任 (90463091)
小埜 恒夫  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 国際水産資源研究所, グループ長 (40371786)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード海洋溶存酸素
研究実績の概要

今年度は主として、過去変動の実態解明、過去変動のメカニズム解明、高信頼度将来予測を実施した。
過去変動の実態解明では、溶存酸素の格子化データの作成方法について、背景の気候値を年平均にするか月平均とするか、また影響半径を違えるなど、各種のテストを行った。背景の気候値を月平均にして、影響半径を小さくする方が、解析データの解像度が向上するものの欠損値が大幅に増加するという問題が大きいことが明らかになった。長期の等密度面データでは観測データから、1985~2010年の北太平洋における溶存酸素濃度の等密度面データを作成し、そのトレンドについて解析を行った。その結果、アリューシャン列島南岸と、オホーツク海南部において大きな値を示す溶存酸素濃度の有意な減少トレンドが得られた。Argoによる等密度面上の塩分分布を整理し、分布より循環構造を同定するパラメータの推定を行ったデータベースと同じデータを利用して酸素・溶存栄養塩の場の推定手法を検討した。表層太平洋のpCO2・全炭酸のデータセットを作成した。
過去変動のメカニズム解明では、インド洋北部の貧酸素領域における酸素の変動要因を物質循環モデルで明らかにした。過去再現実験を行うために、全球海洋生態系モデルCOCO-NEMUROを用いてOMIPのプロトコルに基づき1948年~2009年間までのスピンアップを実施した(62年間を5サイクル)。また、NEMUROに組み込む酸素循環プロセスの検証を実施した。
高信頼度将来予測では、溶存酸素の格子化データとCMIP5モデル結果との比較を開始した。
さらに,日本沿岸域の過去の溶存酸素データを収集して解析用のデータセットを作製した。また日本沿岸域に生息する魚類の貧酸素耐性に関する文献調査を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の理由から順調に進展していると判断する。溶存酸素の格子化データの作成方法を適切に決定することができた。溶存酸素濃度の等密度面データの作成ができており、順調に進んでいる。酸素の変動・栄養塩の場の推定手法について検討し、その成果について研究集会などで報告した検討を行った。次年度以降様々なデータとの比較検討ができる状態にあり予定通りである。表層太平洋のpCO2・全炭酸のデータセット作成、MROCモデル、COCO-NEMUROモデルについても計画通り進んでいる。また、米国研究者との共同研究で、北太平洋表層の溶存酸素変動の変動の実態とそのメカニズムを、データ解析と数値モデルで明らかにした論文を出版した。

今後の研究の推進方策

溶存酸素格子データセットの作成については、昨年度後半にWorld Ocean Database 2018が公開されたため、元データとして同データセットを用いるようにプログラム群を修正する予定である。循環構造と酸素の分布を組み合わせることで海洋内部の酸素収支の推定を行い、その推定の妥当性を検討しその結果を発表する。等密度面解析ではCMIP5データからも、北太平洋における溶存酸素濃度の等密度面データを作成し、観測データと比較を行う。作成した表層太平洋のpCO2・全炭酸のデータセットデータセットを用いて、2019年度に熱帯域、2020年度に北太平洋域の解析を行う。MIROCモデルではインド洋北部の貧酸素領域の酸素濃度が温暖化に対してどのように応答するのかを明らかにする。COCO-NEMUROモデルでは、2019年度は、過去再現実験の本実験を始めると共に、酸素循環プロセスの組み込みを実施する。引き続き魚類に関する文献調査を進めるとともに、日本沿岸域の溶存酸素濃度変動に関する予備的な解析を開始する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 7件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] ジョージア工科大学/ワシントン大学/国立大気科学研究センター(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ジョージア工科大学/ワシントン大学/国立大気科学研究センター
  • [雑誌論文] Mechanisms of Low-Frequency Oxygen Variability in the North Pacific2019

    • 著者名/発表者名
      Ito Takamitsu、Long Matthew C.、Deutsch Curtis、Minobe Shoshiro、Sun Daoxun
    • 雑誌名

      Global Biogeochemical Cycles

      巻: 33 ページ: 110~124

    • DOI

      10.1029/2018GB005987

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Long-term variation of subsurface oxygen and nutrient in North Pacific: Do they reflect each other?2019

    • 著者名/発表者名
      T. Ono
    • 学会等名
      The Fourth Xiamen Symposium on Marine Environmental Sciences
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Decadal salinity changes on the isopycnal surfaces revealed by the Argo float array around the subarctic front in the North Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Kouketsu, S., Osafune, S., Kaneko, H., Sasano, D. and Aoyama M.
    • 学会等名
      PICES/Changes in Transitional Areas of Pacific
  • [学会発表] Oxygen and nutrient changes on the isopycnal surfaces inferred by the Argo float array in the North Pacific after 20002018

    • 著者名/発表者名
      Shinya Kouketsu, Satoshi Osafune, and Toshimasa Doi
    • 学会等名
      Argo Science Workshop 2018
  • [学会発表] Large nutrient variation in the North Pacific Transitional Area2018

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Yasunaka
    • 学会等名
      PICES PTA Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太平洋熱帯域における表層CO2分圧・栄養塩の季節・経年変動2018

    • 著者名/発表者名
      S. Yasunaka, S. Kouketsu, A. Murata, P. Strutton, A. Sutton, S. Nakaoka, Y. Nojiri
    • 学会等名
      日本海洋学会2018年度秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 北太平洋表層栄養塩の季節・経年変動2018

    • 著者名/発表者名
      安中さやか、野尻幸宏、小埜恒夫、中岡慎一郎、Frank Whitney
    • 学会等名
      北大低温研共同利用研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Spatio-temporal variability of sea surface pCO2 and nutrient in the tropical Pacific from 1981 to 20152018

    • 著者名/発表者名
      Yasunaka, S., S. Kouketsu, A. Murata, P. Strutton, A. Sutton, S. Nakaoka, Y. Nojiri
    • 学会等名
      6th Argo Science Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 東部赤道太平洋における将来の溶存酸素変動の不確実性2018

    • 著者名/発表者名
      重光 雅仁 , 山本 彬友 , 岡 顕, 山中 康裕
    • 学会等名
      日本海洋学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] O2 trends in the last six decades2018

    • 著者名/発表者名
      Shoshiro Minobe
    • 学会等名
      PICES2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Introduction of WCRP-CLIVAR (Climate and Ocean - Variability, Predictability and Change)2018

    • 著者名/発表者名
      Shoshiro Minobe
    • 学会等名
      JpGU2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Shoshiro Minobe2018

    • 著者名/発表者名
      Upper Ocean O2 Trend: 1958-2015
    • 学会等名
      Ocean Deoxygenation: Drivers and consequences: Past, present, future
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanisms of Future Changes in Equatorial Upwelling: CMIP5 Intermodel Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Mio Terada, Shoshiro Minobe, Curtis Deutsch
    • 学会等名
      Ocean Deoxygenation: Drivers and consequences: Past, present, future
    • 国際学会
  • [学会発表] CMIP5モデルでの熱帯太平洋における湧昇流の将来変化とそのメカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      寺田美緒,見延 庄士郎,Curtis Deutsch
    • 学会等名
      日本海洋学会2018年度秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi