• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

海洋炭酸系物質の時空間高解像度マッピング技術の南大洋への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04131
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 豊  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)

研究分担者 中野 善之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用開発部門, 副主任研究員 (20566103)
脇田 昌英  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(むつ研究所), 研究員 (30415989)
野村 大樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70550739)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード化学海洋学 / 海洋酸性化 / 南大洋
研究成果の概要

本申請は、「南大洋において、海洋酸性化は現在どのように進んでいるのか?」という地球環境問題の最大の課題の問いに答えるため、南大洋の炭酸系物質(DIC, Alk, pH)ならびに硝酸塩のパラメタリゼーションの開発を行い、南大洋の時空間的に詳細な準リアルタイムの炭酸系物質ならびに硝酸塩の分布を明らかにした。さらに、これらの結果から、南大洋の海洋酸性化が0.004pH/yearで進み、全海洋平均値の2倍も速く進行していること、この原因としては、南大洋に取り込まれる人為起源CO2が全海洋の40%も吸収していることがその原因であることを明らかにした。

自由記述の分野

地球環境

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、北太平洋高緯度域における海洋炭酸系物質のパラメタリゼーション技術を南大洋に展開し、その技術を同海域の中層プロファイリングフロート等に応用することで、南大洋の広域にわたる時空間高解像度なpH変動とその原因である人為起源CO2吸収量の解明をめざすものである。これは、ミッシングピースとなっている南大洋における炭素循環を解明し、地球環境問題の謎に具体的かつ定量的に迫る世界初の試みである。この結果は、全海洋の炭素循環・物質循環研究ならびに将来予測に対して飛躍的な進歩をもたらす点でブレークスルーとなり、その社会的インパクトは計り知れない。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi