• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

レーザー分光を用いたレアアイソトープの高感度検出による新しい定量的環境解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H04142
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

坂井 三郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学プログラム), 主任技術研究員 (90359175)

研究分担者 狩野 彰宏  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60231263)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードレーザー分光 / 炭酸塩 / 安定同位体
研究実績の概要

地球環境の動態を理解する上で最も重要なパラメータである「温度」情報を定量的に得るために、炭酸塩の安定同位体比や微量元素比など多くの手法が提案されてきた。本課題では最先端のレーザー分光技術によるCO2のレア・アイソトープの高感度検出法を駆使することで、これまでとは一線を画した炭酸塩の生成温度決定法を提案する。
具体的には、クランプト・アイソトープ(凝集・同位体:重い同位体が2つ以上結合している分子:CO2の場合13C、17O、18Oが2つ以上結合)の中で温度依存性が高い13C18O16Oと温度依存性が極めて低い13C17O16Oの吸収スペクトルを高分解能で同時検出して、炭酸塩に含まれる両者の同位体比の差を比較するという新しいアプローチを提案する。本課題を起爆剤として、質量分析による従来の計測技術および温度指標の考え方からのブレークスルーを目指す。
そのために必要な量子カスケードレーザーについて、当初の予想の反して最適波長域が複数存在することが明らかとなり、HITRANデータベース(赤外域における分子の吸収データベース)をもとに、さらに精査を実施することになったが、本研究に最適なレーザー素子を無事に導入することができた。これを踏まえて、精密ガス導入ラインを接続した分光システムで、13C18O16Oと13C17O16Oの吸収スペクトルの同時検出に加えて、水蒸気・アンモニアの安定同位体検出へと適用範囲を広げることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中赤外レーザーの最適波長域が複数存在することが判明し、採用するレーザー素子と光学系システムの選定調査を追加で実施したため、予定よりも実験計画に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

中赤外分光装置の基礎性能に関わるデータを多面的に取得したのち、最適計測条件を導出、実試料の計測を進める。同時に、本システムを二酸化炭素だけでなく、水・アンモニアなどの他の分子の安定同位体への応用を進める。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Pulsed Terahertz Radiation for Sensitive Quantification of Carbonate Minerals2019

    • 著者名/発表者名
      Sakai Saburo、Yang Danzhou、Yasuda Takashi、Akiyama Koichiro、Kuga Takayoshi、Kano Akihiro、Shiraishi Fumito、Amekawa Shota、Ohtsuka Susumu、Nakaguchi Kazumitsu、Yamaguchi Shyuhei
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 4 ページ: 2702~2707

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acsomega.8b03311

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of tsunami deposits using a combination of radiometric dating and oxygen-isotope profiles of articulated bivalves2018

    • 著者名/発表者名
      Kitamura A.、Ito M.、Sakai S.、Yokoyama Y.、Miyairi Y.
    • 雑誌名

      Marine Geology

      巻: 403 ページ: 57~61

    • DOI

      doi:10.1016/j.margeo.2018.04.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in detrital input, ventilation and productivity in the central Okhotsk Sea during the marine isotope stage 5e, penultimate interglacial period2018

    • 著者名/発表者名
      Jimenez-Espejo Francisco J.、Garcia-Alix Antonio、Harada Naomi、Bahr Andre、Sakai Saburo、Iijima Koichi、Chang Qing、Sato Keiko、Suzuki Katsuhiko、Ohkouchi Naohiko
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 156 ページ: 189~200

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jseaes.2018.01.032

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Stratigraphy of the Cretaceous-Paleogene transition interval at the Lord Howe Rise, southern Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Kuroda, J., Saito, S., Usui, Y., Hagino-Tomioka, K., Bown, P.R., Hsiung, K.-H., Sakai, S., Hackney, R., and Ohkouchi, N.
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Isotopic records of Pacific halibut otoliths in detection of recent climate-related regime shifts in the Washington coast2018

    • 著者名/発表者名
      Gao, Y., Svec, R., Sakai, S., Dettman, D.L.
    • 学会等名
      International Otolith Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi