研究課題/領域番号 |
18H04142
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
坂井 三郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 主任研究員 (90359175)
|
研究分担者 |
狩野 彰宏 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60231263)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | レーザー分光 / 安定同位体 / 温度 |
研究成果の概要 |
地球環境の動態を理解する上で最も重要なパラメータである温度情報を定量的に得るために、炭酸塩の安定同位体比や微量元素比など多くの手法が提案されてきた。本課題では、クランプト・アイソトープ温度計の中で、温度依存性が高い13C18O16Oと温度依存性が低い13C17O16Oの吸収スペクトルの同時検出に成功した。レーザー分光による13C18O16Oの検討は本課題が初めてで、安定同位体分析の歴史が長いアリゾナ大学と連携しながら、質量分析法に代わる新手法を確立した。さらに、質量分析法では検討されたことのない「13C17O16O」について、一定のデータを取得し、本課題の基礎を築くことができた。
|
自由記述の分野 |
同位体地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的背景として、地球環境の動態を理解する上で重要なパラメータである温度を復元する代表的な指標である炭酸塩鉱物の安定同位体比の高精度化及び分析試料の微量化という課題が存在する。1950年代にEmilianiが炭酸塩による古水温推定法の道を切り開き、現在では炭酸塩のクランプト・アイソトープを巧みに利用した絶対温度計を手に入れたが、今尚その分析技術や計測結果の解釈には困難がつきまとっている。 本課題では、最先端のレーザー分光技術によるレア・アイソトープの検出法を駆使することで、これまでとは一線を画した炭酸塩の生成温度決定法を提案し、現状打破に一石を投じる定量的環境解析への新しい戦略を提示した。
|