• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

西部北太平洋のマーチンカーブ~光学的手法による沈降粒子鉛直変化率の数値化~

研究課題

研究課題/領域番号 18H04144
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

本多 牧生  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 上席技術研究員 (20359160)

研究分担者 小栗 一将  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), 主任技術研究員 (10359177)
松本 和彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 技術研究員 (50359155)
Eko Siswanto  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (90726762)
笹井 義一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (40419130)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード水中ビデオカメラ / 後方散乱計 / 粒子の光学観測 / マーチンカーブ / 観測点K2, S1
研究実績の概要

光学的に海中粒子を計測し、粒状態有機炭素(POC)の鉛直輸送過程を数式化(”マーチンカーブ”の提案)をするために必要な海中光学測器である後方散乱計(一部はクロロフィル測定可能な蛍光光度計付)を購入するとともに、水中ライトと組み合わさった水中ビデオカメラシステムを製作した。そしてこれらを11月の東インド洋航海で試験運用し動作確認を行なった。さらに採水器もしくは現場ろ過器で採集された粒子の粒状態有機炭素(POC)を測定し、後方散乱計のデータと比較することで、POCと光学データの関係の概要を把握するための初期的データを取得した。
一方ではこれらの海中光学測器を設置予定である西部北太平洋亜寒帯域観測定点K2と亜熱帯海域観測定点KEOにおいて観測航海を実施し、本研究に関わる生物地球化学データ(基礎生産力、植物プランクトン組成)・試料(セジメントトラップで得た時系列沈降粒子)を取得し、陸上で分析・解析を実施した。さらに衛星データを解析し両地点における海洋表層の生物地球化学的データ(植物プランクトン現存量、POC量)を収集し一次解析を開始した。加えてマーチンカーブの提案に資するため過去に実施した数値シミュレーション結果について再考した。
また光学的な粒子観測解析として、西部北太平洋に投入された生物化学センサー付アルゴフロート(BGC-ARGO)のデータを収集し、解析に着手した。
加えて、本研究に関するホームページを立ち上げた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、観測機器(後方散乱計)の購入および水中ビデオカメラシステムの設計・製作を実施することができた。また動作確認も行えた。さらに設置地点の主なデータの収集ができた。加えてホームページを立ち上げることができた。

今後の研究の推進方策

来年度は購入・製作した後方散乱計および水中ビデオカメラのさらなる性能確認を実施後、観測定点の係留系に搭載し、時系列観測を開始する。また両地点での海洋観測・衛星データ解析を実施し、本研究に関わるデータ・試料の収集を継続する。さらにマーチンカーブの提案に関わる数値モデルの構築に着手する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] NOAA/Pacific Marine Environmental Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NOAA/Pacific Marine Environmental Laboratory
  • [備考] 西部北太平洋のマーチンカーブ=光学的手法による沈降粒子鉛直変化率の数値化=

    • URL

      https://ebcrpa.jamstec.go.jp/egcr/j/rr/martincurve/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi