• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

西部北太平洋のマーチンカーブ~光学的手法による沈降粒子鉛直変化率の数値化~

研究課題

研究課題/領域番号 18H04144
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

本多 牧生  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 上席技術研究員 (20359160)

研究分担者 小栗 一将  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), 主任技術研究員 (10359177)
笹井 義一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (40419130)
松本 和彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 技術研究員 (50359155)
Eko Siswanto  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (90726762)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード生物ポンプ / 光学観測 / 後方散乱計 / 水中ビデオカメラ / 係留系 / 長期時系列観測 / セジメントトラップ / 沈降粒子
研究実績の概要

平成30年度に繰り越した予算で、水中ビデオカメラの深海用耐圧容器を製作した。
一方、令和元年5月、7月に実施した観測航海中に、平成30年度に購入した後方散乱計、水中ビデオカメラシステムの試験(動作確認、光学情報と海中粒子の基本的データ取得)を実施した。同航海中には生物ポンプに関わる基礎的データ・試料(基礎生産力、植物プランクトン種、沈降粒子)も観測・取得した。
その後、西部北太平洋亜寒帯観測定点K2と亜熱帯観測定点KEOに設置した係留系(K2: ハイブリッド係留系、KEO: セジメントトラップ 係留系)の複数層に、観測スケジュールを初期設定した後方散乱計と水中ビデオカメラを搭載し、長期時系列観測を開始した。これらは令和2年度に実施する観測航海で回収する予定である。
陸上では海域試験時に取得した光学情報と海中粒子態有機炭素(POC)の関係についての解析を開始した。またK2、KEOに投入された生物地球化学センサー搭載のアルゴフロート(BGC-ARGO)のデータ解析に着手した。さらに時系列式セジメントトラップで得られた沈降粒子の化学分析・解析を実施するとともに、衛星データによる台風と基礎生産の関係、数値シミュレーションによる沈降粒子起源の解析にも着手した。主な活動内容は本科研費のホームページ
https://ebcrpa.jamstec.go.jp/egcr/j/rr/martincurve/index.html
に掲載予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、観測機器の動作良好を確認し長期時系列観測が開始できた。一方で、観測航海も予定通り実施でき、その取得データと比較する生物ポンプに関するデータ・試料の取得そして陸上での分析・解析も順調に進行した。さらに衛生データ解析、数値シミュレーションも予定どおり進行した。

今後の研究の推進方策

令和2年度には、令和1年度に海中設置した後方散乱計、水中ビデオカメラを観測航海で回収し、得られた光学データの解析に着手する。回収時の状態により、後方散乱計、水中ビデオカメラを再設置するか、あるいは陸上に持ち帰りメンテナンスするかは現場で判断する。また時系列式セジメントトラップで得られた沈降粒子のPOCデータと光学データの解析に着手する。一方ではBGC-ARGOデータや衛星データの比較を行い、それらのメカニズムを説明するような数値モデルの開発に着手する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] NOAA/Pacific Marine Environmental Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NOAA/Pacific Marine Environmental Laboratory
  • [学会発表] Comparison of POC flux vertical attenuation between the subarctic and subtropical regions in the western North Pacific2020

    • 著者名/発表者名
      本多牧生
    • 学会等名
      2020 AGU Ocean Science Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Importance of biogenic opal in the biological pump2019

    • 著者名/発表者名
      本多牧生
    • 学会等名
      2019 Goldschmidt conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 西部北太平洋のマーチンカーブ=光学的手法による沈降粒子鉛直変化率の数値化=

    • URL

      https://ebcrpa.jamstec.go.jp/egcr/j/rr/martincurve/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi