研究課題/領域番号 |
18H04144
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
本多 牧生 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 上席研究員(シニア) (20359160)
|
研究分担者 |
笹井 義一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (40419130)
松本 和彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 准研究主任 (50359155)
Eko Siswanto 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (90726762)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 後方散乱 / 粒状有機炭素(POC) / 小粒子 / セジメントトラップ / 大粒子 / KEO / K2 |
研究実績の概要 |
西部北太平洋亜寒帯観測定点K2および亜熱帯観測定点KEOに設置した係留系に後方散乱計を搭載し、同地点の後方散乱時系列データを収集した。得られたデータを両地点で得られた後方散乱ー粒状有機炭素(POC)換算経験式を用いてPOCに変換し、POC時系列変化を再現した。結果、POC時系列変化は各観測点で行われたセジメントトラップ観測で得られた沈降POCフラックスの時系列変化と定性的に一致した。 一方、K2, KEOに投入された生物地球化学アルゴ(BGC-Argo)フロートの複数年の後方散乱データを解析し、POC鉛直分布の複数年にわたる時系列変化を再現した。KEOではPOC鉛直分布の年変動値がK2のものより大きかった。しかしKEOに投入されたBGC-Argoフロートは投入後、黒潮続流にのって大きく東進しており、KEO付近の変化を代表していると結論づけるには問題があった。一方、K2に投入したBGC-Argoフロートは2年半にわたり西部北太平洋亜寒帯循環域に滞在していたため、観測値は西部北太平洋亜寒帯海域を代表するものであった。 このデータの解析の結果、K2(西部北太平洋亜寒帯域)では、POC鉛直分布の年変動が二年間にわたってほぼ同様なものであることが明らかになった。経年変動が無いと仮定すると、このPOC鉛直分布の年変動は、ある深度区間のPOCフラックスに相当すると考えられた。そこで150mから900mの様々な深度におけるPOCフラックスを計算した。その結果、上記後方散乱データベースのPOCフラックスは、BGC-Argoフロート観測期間にセジメントトラップ観測で得られたPOCフラックス、並びに過去に報告されたPOCフラックスよりはるかに小さいことがわかった。これは測定された後方散乱は、セジメントトラップで観測される大粒子POCではなく、沈降速度遅い小粒子を測定しているためと推定された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|