• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

西部北太平洋のマーチンカーブ~光学的手法による沈降粒子鉛直変化率の数値化~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04144
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

本多 牧生  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 上席研究員(シニア) (20359160)

研究分担者 笹井 義一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (40419130)
松本 和彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 准研究主任 (50359155)
Eko Siswanto  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (90726762)
小栗 一将  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), 招聘主任研究員 (10359177)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード生物炭素ポンプ / 沈降粒子 / セジメントトラップ / 光学的観測 / 鉛直変化率(マーチンカーブ) / 小粒子
研究成果の概要

後方散乱(BS)計をセジメントトラップ (ST)係留系に搭載し、BSデータから推定された粒子状有機炭素(POC)とSTで得られたPOCを比較したところ、季節変動は一致したが、推定されたBSーPOC濃度はSTーPOC濃度より高かった。一方、BGC-Argoフロートに搭載されたBS計データの解析を行い、POCフラックスの時系列変化・鉛直変化を推定し、STで観測されたPOCフラックスと比較した。その結果、やはりBSで算出したPOCフラックスはSTのPOCフラックスより低かった。このことはBSは、STが観測する大粒子POCではなく、小粒子POCを観測していることを示唆している。

自由記述の分野

化学海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋の二酸化炭素(CO2)吸収メカニズムの一つが、CO2が沈降粒子有機炭素(POC)として海洋内部へ輸送される過程(生物炭素ポンプ:BCP)である。従来、BCP過程はセジメントトラップを海中に係留し沈降粒子を捕集し、化学分析をすることで観測研究されてきたが、係留系維持の経済的困難さゆえデータ数が時空間的に限定されている。そのような中、近年、海中粒子を光学的に観測する手法が普及してきた。世界中に投入されている漂流ブイ(BGC-Argoフロート)に搭載した後方散乱計等で海中粒子中のPOCを時空間的に高密度で測定できれば、BCP研究が飛躍的に推進するものと考えられ、本研究はその先駆的研究である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi