研究課題/領域番号 |
18H04146
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
黒沢 高秀 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80292449)
|
研究分担者 |
吉田 龍平 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (70701308)
柴崎 直明 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70400588)
藪崎 志穂 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (60447232)
平吹 喜彦 東北学院大学, 教養学部, 教授 (50143045)
永松 大 鳥取大学, 農学部, 教授 (20353790)
兼子 伸吾 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (30635983)
川崎 興太 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (20598578)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 津波被災地 / 復旧事業 / モニタリング / 生態系 / 生物多様性保全 / 植生動態 / 絶滅危惧種 |
研究実績の概要 |
宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,観測,調査,解析を継続した。気象に関しては東北地方に特徴的な気象であるヤマセおよびそれに伴う冷害の予測可能性を検討した。気温の予測可能性は5日程度であり,9メンバーの限られたサンプル数でもアンサンブル予測を用いることで2日程度延長できることを明らかにした。地下水動態に関しては,既存井戸で地下水位を連続観測するとともに,新たに3本の地下水観測井を設置して地下水位の連続観測を開始した。水質に関しては,浅井戸と深井戸の水質組成の違いを把握し,涵養標高および滞留時間の推定を行った。植生に関しては,2011年3月の攪乱以降植生動態をモニタリングしてきた仙台市新浜地区の砂丘領域で,自律的に再生する自然植生を特徴づけるハマヒルガオ(海側優占種)とコウボウシバ(陸側優占種)の分布・結実状況をエコトーンスケールでセンサスするとともに,残存立地と造成基盤盛土のクロマツの生育実態を調査・比較した。また,福島県松川浦調査地の大部分で防潮堤復旧と盛土/海岸林植栽が終了したため,植栽直後の植生調査データを採集した。これらを前年の植栽前の状態と比較する解析をすすめた。植物相に関して,昨年までに得られたデータから,汽水生沈水植物生育地の地形と履歴や,海岸防災林再生地の植物多様性について解析を進めた。遺伝的多様性に関しては,津波後に多数出現した絶滅危惧植物のミズアオイを対象に,サンプルの収集,DNA抽出ならびに次世代シーケンサーを用いた遺伝解析を行った。都市計画に関しては,福島県いわき市豊間地区を対象として,防災緑地に関する住民アンケート調査を実施し,防災緑地に関する住民の満足度,住民の希望や意向,維持管理へのかかわりの状況や意向等について分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り,宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,観測,調査,解析を継続することができた。2年目となり,論文2報,著書1冊,学会発表18件(うち招待講演2件)の成果が挙がっている。自治体の環境行政への具体的な貢献として,福島県版レッドリスト(ふくしまレッドリスト(2019年版))に本研究で得られた絶滅危惧種の状況が反映されたことが挙げられる。学会や津波被災地域での関心も高く,学会の公開講演会に招待されたほか,市民,自治体職員,研究者など46名が参加した地元の博物館でのシンポジウム「震災被災地の自然・暮らしと復興」を開催する,研究成果を解説した書籍やパンフレットを自費出版して関係者に配布する,自治体やNPOの講演会や観察会の講師を務めるなど,成果の社会・地元への還元や普及も進めることもできた。また,環境省環境研究総合推進費グループとの現地検討会や,応用生態工学会との現地調査などに本研究成果に基づく知見を提供するなど,研究グループや学会との連携も進めた。 このように,本研究の2つの目的「(1) 生態系全般にかかわる資料およびデータを収集し,記録として残し,土地利用・都市計画も含めた多様な視点から,震災前や震災直後からの変化を分析すること」,「(2) 得られた知見を元に,災害科学・水工学的観点も加えて,これらの変化がもたらす悪影響を軽減する方策,あるいは影響を活かしたより良い環境の創生を検討し,積極的に社会に発信していくこと」に関して,二年目も一定の成果を挙げることができたと考えられる。このような理由で本研究課題はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度も,宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,計画通り観測,調査,解析を継続していく予定である。研究2年目の令和元年度は,1年目である平成30年度のデータと比較するなどの経年変化に関する解析も新たに進め,多くの学会発表を行ったので,令和2年度はこれらを論文(特に査読誌や国際誌)に発表するなどの実績を積んでいきたい。また,引き続き積極的に普及・啓発をはかってゆく。好評であった,津波被災地での公開シンポジウムなども継続して行いたい。また,得られた成果をもとにした,国や自治体などの行政への貢献にも,引き続き力を入れていきたいと考えている。 現時点(2020年4月)で研究計画の変更は特にない。ただし,令和2年度はコロナウイルス問題により,例年とは異なる社会状況にある。必要が出てきたら,臨機応変に研究計画の変更も視野に入れながら研究活動を行う。感染拡大対策を取ることを最優先に,その時々の情勢に合わせて,注意をしながら可能な調査や解析,論文の執筆などを進めたいと考えている。
|