• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

津波被災地の大規模復旧事業が生態系に与える短・中期的影響の総合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H04146
研究機関福島大学

研究代表者

黒沢 高秀  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80292449)

研究分担者 吉田 龍平  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (70701308)
柴崎 直明  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70400588)
藪崎 志穂  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (60447232)
平吹 喜彦  東北学院大学, 教養学部, 教授 (50143045)
永松 大  鳥取大学, 農学部, 教授 (20353790)
兼子 伸吾  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (30635983)
川崎 興太  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (20598578)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード数値気象シミュレーション / 広域地下水流動モデル / 地下水酸素・水素安定同位体比 / 砂浜海岸エコトーン植生 / 復旧事業地の植物多様性 / 絶滅危惧植物遺伝解析 / 防災緑地自治体アンケート
研究実績の概要

宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,観測,調査,解析を継続した。気象に関しては東北地方の夏季の冷害の予測可能性を数値気象シミュレーションと水稲生育モデルで検討し,アンサンブル予報を用いることで従来の予測可能性(5日程度)を2日ほど延長できることを明らかにした。地下水動態に関しては,既存井戸と地下水観測井において地下水位の連続観測を行い,深度の異なる帯水層で地下水位標高やその変動パターンが異なることを明らかにした.また,仙台平野の西側の丘陵地から海岸部に至る広域地下水流動モデルを作成し,シミュレーション解析により地下水の移動時間や涵養標高を推定した.水質に関しては既存井戸と地下水観測井の溶存成分および酸素・水素安定同位体比を分析し,各地点の特徴と季節変化を把握した。また,CFCsとSF6の分析も実施し,滞留時間の把握を試みた。植生に関しては,植物社会学的な植生調査,ドローンを用いた植生マッピング,毎木調査を,砂浜海岸エコトーンの砂浜・砂丘領域を中心に実施した。また,これまで収集したデータの解析を進めた。松川浦は全面的に盛土改変され裸地化されたため,長期的比較を目指して保全区域として残された部分の植生調査をおこなった。植物相に関しては,生物多様性の配慮をした復旧事業地の植物多様性の調査を行った。遺伝的多様性に関しては,震災後の津波跡地に出現した絶滅危惧植物ミズアオイについて,広範囲から収集したサンプルを対象とした遺伝解析を実施した。都市計画に関しては,防災緑地が整備された福島県内の市町村を対象とするアンケート調査などを実施した。これらの研究成果の一部は論文や書籍により公表し,また地域住民や市民団体の復興活動に参画して社会に還元した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り,宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,観測,調査,解析を継続することができた。3年目となり,論文8報,著書3本,学会発表13件の成果が挙がっている。論文では,これまでの生態系に関する調査結果を取りまとめて記録として残すとともに,災害後の復旧事業に先だった希少種情報提供手段としての地理情報の活用,海岸防災林盛土上の生物多様性の低さへの対応の必要性など,社会に対する提言や注意喚起を含んだものも出版することができた。震災後10年ということもあり,社会や学会の関心も高く,活動がマスコミに取り上げられ,学会の公開シンポジウムに招待された。復旧事業地で活動する5つの研究グループ合同の報告会を主催し,地元住民も含めて,海岸環境の改善の方策について議論するなど,成果の社会・地元への還元や普及も進めることもできた。
このように,本研究の2つの目的「(1) 生態系全般にかかわる資料およびデータを収集し,記録として残し,土地利用・都市計画も含めた多様な視点から,震災前や震災直後からの変化を分析すること」,「(2) 得られた知見を元に,災害科学・水工学的観点も加えて,これらの変化がもたらす悪影響を軽減する方策,あるいは影響を活かしたより良い環境の創生を検討し,積極的に社会に発信していくこと」に関して,三年目も一定の成果を挙げることができたと考えられる。このような理由で本研究課題はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

令和3年度も,宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,計画通り観測,調査,解析を継続していく予定である。研究3年目の昨年度は,復旧事業地の環境を記録に残すとともに,社会に対する提言や注意喚起を含んだ論文を出版することができたので,今年度も成果を社会に還元するような論文の出版を続けていきたい。また,引き続き関連する他の研究グループとの情報交換や研究交流を行うとともに,積極的に地域に普及・啓発をはかる予定である。新型コロナウイルス感染防止のため,昨年度行うことができなかった,津波被災地での公開シンポジウムなども,可能であれば再開したい。
研究計画の変更は特にない。今年度も昨年度に引き続き,新型コロナウイルス感染拡大対策を最優先に考えながら,その時々の情勢に合わせて,注意をしながら可能な調査や解析,論文の執筆などを進めたいと考えている。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 仙台湾を縁取る海岸林のこの10年2021

    • 著者名/発表者名
      平吹喜彦
    • 雑誌名

      自然保護

      巻: 580 ページ: 10-11

  • [雑誌論文] Applicability of meteorological ensemble forecating to predict summer cold damage in rice growth2020

    • 著者名/発表者名
      Ryuhei Yoshida, Shin Fukui, Shin Fukui, and Takeshi Yamazaki
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Meteorology

      巻: 76 ページ: 128-139

    • DOI

      10.2480/agrmet.D-20-00004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地形と履歴からみた津波被災後における汽水生沈水植物生育地の出現と消滅:浦戸諸島野々島(宮城県)の事例2020

    • 著者名/発表者名
      山ノ内崇志・倉園知広・黒沢高秀・加藤将
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 25 ページ: 77-86

    • DOI

      10.18960/hozen.1924

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本大震災後に造成された海岸防災林生育基盤盛土上に出現した植物相と植生2020

    • 著者名/発表者名
      曲渕詩織・山ノ内崇志・黒沢高秀
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 25 ページ: 249-263

    • DOI

      10.18960/hozen.2009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平常時を見据えた復旧事業・復興事業:福島県における生物多様性保全のケーススタディー2020

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀
    • 雑誌名

      財界ふくしま

      巻: 49(8) ページ: 181-193

  • [雑誌論文] 海岸減災、生態系の抵抗力を生かしてこそ2020

    • 著者名/発表者名
      平吹喜彦
    • 雑誌名

      市民環境ジャーナル

      巻: 18 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 海岸防災林再生のための山砂盛土を考える2020

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀
    • 雑誌名

      森林技術

      巻: 941 ページ: 35

  • [学会発表] 植物相から見た生物多様性配慮ゾーン(仙台地区)の植物多様性とその保全2021

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀・橋本心之介・山ノ内崇志
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会 自由集会 大規模撹乱後の仙台平野沿岸部における植生再生
  • [学会発表] 津波浸水域の植物の種多様性の震災影響とこの10年の変化2021

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀
    • 学会等名
      応用生態工学会仙台 公開シンポジウム「東日本大震災からの再生 沿岸環境の変化10年と今後の課題」
    • 招待講演
  • [学会発表] ゴミムシ類を指標とした「大津波・復興工事で攪乱された砂浜海岸エコトーンの立地多様性評価」の試み2021

    • 著者名/発表者名
      平吹喜彦・神室理穂・五十嵐由里
    • 学会等名
      自然環境復元学会第21回全国大会
  • [学会発表] 仙台湾岸における津波後9年目の海岸植生2021

    • 著者名/発表者名
      菅野洋・富田瑞樹・平吹喜彦・原慶太郎
    • 学会等名
      自然環境復元学会第21回全国大会
  • [学会発表] 仙台湾の海岸域における津波後9年間の植生変化2021

    • 著者名/発表者名
      菅野洋・富田瑞樹・平吹喜彦・原慶太郎
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会 自由集会 大規模撹乱後の仙台平野沿岸部における植生再生
  • [学会発表] 大地震・大津波から10年間の海辺のできごと: 5つの要点2021

    • 著者名/発表者名
      平吹喜彦
    • 学会等名
      応用生態工学会仙台 公開シンポジウム「東日本大震災からの再生 沿岸環境の変化10年と今後の課題」, パネルディスカッション
  • [学会発表] 鳥取砂丘に設置された生物保護柵がコウボウシバの生育に与えた影響2021

    • 著者名/発表者名
      道脇加奈・永松 大
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会
  • [学会発表] 東日本大震災で復旧された海岸防災施設のGIとしての可能性2020

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀・山ノ内崇志
    • 学会等名
      グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会 公募ミーティング「砂浜海岸エコトーンにおけるグリーンインフラ: 東北地方太平洋沖地震津波被災地からの報告」
  • [学会発表] 仙台湾南部海岸の10年間からとらえた「砂浜海岸エコトーン」のレジリエンスと人のふるまい2020

    • 著者名/発表者名
      平吹喜彦
    • 学会等名
      グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会 公募ミーティング「砂浜海岸エコトーンにおけるグリーンインフラ:東北地方太平洋沖地震津波被災地からの報告」
  • [学会発表] 2011年大津波によって倒壊した海岸クロマツ林の植生変化2020

    • 著者名/発表者名
      岡浩平・平吹喜彦・松島肇
    • 学会等名
      植生学会第25回大会
  • [学会発表] 仙台市宮城野区新浜地区の地下水の滞留時間の推定-SF6,CFCs等による結果を用いた検討-2020

    • 著者名/発表者名
      藪崎志穂・柴崎直明・山本怜南
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2020年合同大会
  • [学会発表] 12万年前のグリーンインフラ・インフラとしての海浜エコトーン2020

    • 著者名/発表者名
      永松 大
    • 学会等名
      グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会 公募ミーティング「砂浜海岸エコトーンにおけるグリーンインフラ:東北地方太平洋沖地震津波被災地からの報告」
  • [図書] 「復興のエンジン」としての観光 -「自然災害に強い観光地」とは-2021

    • 著者名/発表者名
      室崎益輝・橋本俊哉・江面嗣人・橋本裕之・清野隆・丸谷耕太・黒沢高秀・海津ゆりえ・丹治朋子・真板昭夫
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      創成社
    • ISBN
      978-4-7944-3214-8
  • [図書] 大津波と里浜の自然誌2021

    • 著者名/発表者名
      岡 浩平・平吹喜彦(編著)
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      蕃山房
    • ISBN
      978-4-9911802-0-0
  • [図書] 在来野草による緑化ハンドブック 身近な自然の植生修復2020

    • 著者名/発表者名
      根本正之 ・山田晋 ・田淵誠也
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-42042-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi