• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

津波被災地の大規模復旧事業が生態系に与える短・中期的影響の総合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H04146
研究機関福島大学

研究代表者

黒沢 高秀  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80292449)

研究分担者 柴崎 直明  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70400588)
藪崎 志穂  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (60447232)
吉田 龍平  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (70701308)
平吹 喜彦  東北学院大学, 教養学部, 教授 (50143045)
永松 大  鳥取大学, 農学部, 教授 (20353790)
兼子 伸吾  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (30635983)
川崎 興太  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (20598578)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード気象要素の空間分布 / 地下水塩水化状況 / 水質形成要因 / 砂浜海岸エコトーン植生 / 海岸防災林盛土上の植生 / グリーンインフラ / 防災緑地自治体・住民アンケート
研究実績の概要

宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,観測,調査,解析を継続した。気象に関しては7月と8月の2日間,福島県南相馬市のロボットテストフィールド周辺で5台の大型産業用ドローンによる同時飛行実験を実施し,沿岸1 km,高度450 mまでの気温や風速,相対湿度といった気象要素の空間分布を取得した。地下水動態に関しては,前年度からの地下水位連続観測を継続するとともに,地下水塩水化状況を面的に把握するために,37地点でウェンナー法による電気探査を実施し,地下の比抵抗分布を明らかにした。水質に関しては地下水試料の溶存成分,水同位体分析に加え,令和3年度は87Sr/86Srの分析も実施し,各地点の水質形成要因について検討を進めた。植生に関しては,砂浜海岸エコトーンの多様な立地で,震災による自然攪乱と復旧・復興事業による人為攪乱を識別した上で植生の再生状況を調査し,これまでのモニタリング結果に照らしながら比較・解析した。また,復旧事業のない鳥取砂丘の自然海浜植生との比較研究を進め,論文と書籍を出版した。植物相に関しては,防災緑地上の植物多様性の調査を行った。都市計画に関しては,住民と市町村に対して実施した防災緑地に関するアンケート調査の結果に関する考察を行ったほか,住民と市町村に対するヒアリング調査や現地調査を行った。
これまでの成果を統合し,復旧・復興事業により作られた防災施設に関して多面的機能の面から問題点を抽出するとともに,海岸防災林の盛土上の植生と播きだしの植物多様性に与える効果や,グリーンインフラ化の可能性について議論を進めた。これらの研究成果の一部は論文や書籍により公表し,また地域住民や自治体職員を交えたシンポジウムを開催して社会に還元した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り,宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,観測,調査,解析を継続することができた。4年目である今年度に,論文7報,著書3本,学会発表8件の成果が挙がっている。論文では,これまでの生態系に関する調査結果を取りまとめて記録として残すとともに,復旧・復興事業により作られた防災施設に関して多面的機能の面から問題を指摘し,グリーンインフラ化の可能性について論じるなど,課題の整理や提言を含んだ論文や著書を出版することができた。被災地の博物館・教育委員会と共催で公開シンポジウムを開催し,地元住民や自治体職員も含めて,海岸環境の改善や地元への情報発信の方策について議論するなど,成果の社会・地元への還元や普及も進めることもできた。
このように,本研究の2つの目的「(1) 生態系全般にかかわる資料およびデータを収集し,記録として残し,土地利用・都市計画も含めた多様な視点から,震災前や震災直後からの変化を分析すること」,「(2) 得られた知見を元に,災害科学・水工学的観点も加えて,これらの変化がもたらす悪影響を軽減する方策,あるいは影響を活かしたより良い環境の創生を検討し,積極的に社会に発信していくこと」に関して,4年目も一定の成果を挙げることができたと考えられる。このような理由で本研究課題はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

令和4年度も,宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,計画通り観測,調査,解析を継続していく予定である。研究4年目の昨年度は,復旧・復興事業により作られた防災施設に関して多面的機能の面から問題を指摘し,グリーンインフラ化の可能性について論じるなど,課題の整理や提言を含んだ論文を出版することができた。今年度も学術的に評価され,社会に影響を与えるような論文の出版を続けていきたい。また,引き続き関連する他の研究グループとの情報交換や研究交流を行うとともに,積極的に地域に普及・啓発をはかる予定である。新型コロナウイルス感染防止のため,2年間行うことができなかった,津波被災地での対面の公開シンポジウムなども,可能であれば再開したい。
研究計画の変更に関しては特にない。今年度も一昨年度・昨年度に引き続き,新型コロナウイルス感染拡大対策を最優先に考えながら,その時々の情勢に合わせて,注意をしながら可能な調査や解析,論文の執筆などを進めたいと考えている。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 田口亮男資料に基づく1901-1910年の福島県における海岸植物の種多様性の状況2022

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀・根本秀一
    • 雑誌名

      福島大学地域創造

      巻: 33(2) ページ: 91-104

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東北地方初記録のホナガカワヂシャ(オオバコ科)2021

    • 著者名/発表者名
      根本秀一・黒沢高秀
    • 雑誌名

      東北植物研究

      巻: 22 ページ: 41-45

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Facility against tsunamis and green infrastructure: A case study of post-disaster reconstruction after the Great East Japan Earthquake2021

    • 著者名/発表者名
      Takahide Kurosawa
    • 雑誌名

      Coastal Engineering Journal

      巻: 63 ページ: 200-215

    • DOI

      10.1080/21664250.2021.1877916

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東北地方太平洋沖地震の津波後に自然に再生したクロマツ低木疎林と生育基盤盛土上に植林された海岸防災林の植生およびその表層土壌環境2021

    • 著者名/発表者名
      山ノ内崇志・曲渕詩織・川越清樹・平吹喜彦・黒沢高秀
    • 雑誌名

      植生学会誌

      巻: 38 ページ: 191-208

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「緑の防潮堤」の教訓2021

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀
    • 雑誌名

      森林技術

      巻: 955 ページ: 37-37

  • [雑誌論文] 人の踏みつけと川からの距離が海浜植物コウボウシバ(Carex pumila Thunb.)の生育に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      永松 大・道脇加奈
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌

      巻: 47 ページ: 87-92

    • DOI

      10.7211/jjsrt.47.87

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鳥取県における海岸砂丘の歴史的変遷の解明―海岸砂丘植生の保全と復元を目指して―2021

    • 著者名/発表者名
      中田 康隆・日置 佳之・永松 大・小口 高
    • 雑誌名

      景観生態学

      巻: 26 ページ: 23-33

    • DOI

      10.5738/jale.26.23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大津波と復興工事の影響下における砂浜・砂丘植生の変遷2022

    • 著者名/発表者名
      菅野洋・平吹喜彦・佐藤愛実・齋藤杏実・富田瑞樹・原慶太郎・岡浩平・黒沢高秀・松島肇
    • 学会等名
      自然環境復元学会第22回全国大会
  • [学会発表] 大型産業用ドローンによるやませ観測の試み2022

    • 著者名/発表者名
      吉田龍平
    • 学会等名
      第17回ヤマセ研究会
  • [学会発表] 砂浜海岸におけるコンクリート防潮堤の砂丘化・生態緑化: 仙台湾南部海岸に観る復興事業の対応と自律的な再生のその後2021

    • 著者名/発表者名
      平吹喜彦・松島 肇・岡 浩平・黒沢高秀・鈴木 玲・富田瑞樹・島田直明
    • 学会等名
      日本景観生態学会第31回大会
  • [学会発表] 震災後の自然史博物館の活動 さく葉標本レスキューと生物多様性影響調査2021

    • 著者名/発表者名
      早川宗志・黒沢高秀
    • 学会等名
      ふじのくに地球環境史ミュージアム公開シンポジウム「21世紀は災害の世紀か 生命と大地 静岡で考える過去・現在・未来」
  • [学会発表] 津波被災地の防災緑地に関する市町村の評価2021

    • 著者名/発表者名
      川﨑興太
    • 学会等名
      令和3年度土木学会全国大会 第76回年次学術講演会
  • [学会発表] やませの気象・気候予測と栽培管理に向けた活用法2021

    • 著者名/発表者名
      吉田龍平
    • 学会等名
      日本気象学会東北支部気象講演会「気象と農業」
    • 招待講演
  • [学会発表] 大型産業用ドローンの同時飛行による南相馬市における気象観測の紹介2021

    • 著者名/発表者名
      吉田龍平
    • 学会等名
      ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2021
  • [学会発表] 仙台市宮城野区新浜地区における電気探査結果と水質の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      磯倉遥希・柴崎直明・藪崎志穂
    • 学会等名
      第75回地学団体研究会総会
  • [図書] 景観生態学2022

    • 著者名/発表者名
      日本景観生態学会(編)
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-05834-7
  • [図書] Tottori Sand Dunes -Nature and History of Japan's Most Famous Coastal Dunes2022

    • 著者名/発表者名
      Dai Nagamatsu (ed.)
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      Imai Print
    • ISBN
      978-4-86611-285-5
  • [図書] 自然と歴史を活かした震災復興 持続可能性とレジリエンスを高める景観再生2021

    • 著者名/発表者名
      原慶太郎・菊池慶子・平吹喜彦(編)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-060351-5

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi