• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

福島原子炉事故により放出された微粒子の環境移行を探るための化学形態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H04150
研究機関京都大学

研究代表者

大槻 勤  京都大学, 複合原子力科学研究所, 特任教授 (50233193)

研究分担者 関本 俊  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (10420407) [辞退]
沖 雄一  京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (40204094)
高宮 幸一  京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (70324712)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード原子力事故 / 放射性模擬微粒子 / 放射性エアロゾル / 環境放射能 / 分析技術
研究実績の概要

本研究の目的は福島原子炉事故により放出された微粒子の環境移行を探るための化学形態の解明することである。項目1では複数の核種を含む放射性エアロゾルの成長・輸送機構の解明により福島第一原発の炉内に残留する放射性微粒子の挙動を推測するため、放射性微粒子の人工放射性エアロゾルの発生実験を行った。項目2では環境中に放出された放射性微粒子の性状を調べるため、実微粒子のSEM-EDXを用いた分析と、模擬微粒子の生成実験を行い温度依存性について検討を行った。
事項1:エアロゾルの発生実験では中性子照射したウラン試料から放出された核分裂核種(FP)のうち、I-131,0Te-132,Ba-140(La-140)等を含んだ放射性エアロゾルが生成し、ポリカーボネート製フィルターまで輸送して捕集し、溶液エアロゾルへの吸着収率を調べた。この結果から、人工の溶液エアロゾルへの元素依(放射性同位元素)存性性があることが示唆された。
事項2:福島第一原子力発電所周辺の土壌中に存在する放射性微粒子の探索と性状分析を行い、その元素組成等の化学的性質の調査を行った。実微粒子の性状を調べるため、まずイメージングプレート等を用いて土壌中の微粒子探索を行った。Type Bと推測される放射性微粒子に対し、SEM/EDXを用いた外観観察と粒子表面の元素分析を行った。微粒子本体を構成する主要な元素は酸素、ケイ素、ナトリウム等であり、カルシウム等も含むことが明らかとなった。また、珪藻土の存在も明らかになった。また、成分を模擬した放射性微粒子を形成する高温模擬実験が行われた。
今後、本研究で得られた成果(放射性微粒子の分離方法や性状把握のための様々な分析方法等)が、実際の1F廃炉作業リスク低減にどのように役立つのか、具体的に事例を挙げて提案することが重要である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Measurement of neutron flux parameters for implementation of k0-INAA at Kyoto University Research Reactor2022

    • 著者名/発表者名
      Soliman Mohamed、Abdou Fatma S.、Ho Van-Doanh、Sekimoto Shun、Takamiya Koichi、Mohamed Nader M. A.、Ohtsuki Tsutomu
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      巻: 331 ページ: 3949~3956

    • DOI

      10.1007/s10967-022-08391-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福島原発事故に由来する不溶性放射性微粒子のレーザー加熱による模擬生成実験2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣誠, 関本俊, 高宮幸一, 沖雄一, 大槻勤
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd Workshop on Environmental Radioactivity

      巻: 2022 ページ: 159-164

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 電子線形加速器を利用した225Acスケールアップ製造及び薬剤標識実験2022

    • 著者名/発表者名
      前田瑞穂, 田所孝広, 上野雄一郎, 可児祐子, 西田賢人, 渡辺敬仁, 佐々木貴裕, 菊永英寿, 柏木茂, 白崎謙次,吉本光喜,大貫和信,藤 井博史, 大槻勤,関本俊,稲垣誠,福谷哲,芝原雄司
    • 学会等名
      日本原子力学会 2022年秋の大会
  • [学会発表] Production experiments for 225Ac using an electron linear accelerator and radiolabeling tests using the produced alpha emitter2022

    • 著者名/発表者名
      M. Maeda, T. Tadokoro, Y. Ueno, K. Nishida, Y. Kani, T. Sasaki, T. Watanabe, H. Kikunaga, S. Kashiwagi, K. Shirasaki, S. Sekimoto, T. Ohtsuki, M. Inagaki, S. Fukutani, Y. Shibahara, M. Yoshimoto, K. Ohnuki, H. Fujii
    • 学会等名
      Annual Congress of the European Association of Nuclear Medicine, 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] レーザーによる放射性核種内包フラーレンの生成に向けた基礎実験2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣誠、秋山和彦、関本俊、大槻勤
    • 学会等名
      日本放射化学会第66回討論会(2022)
  • [学会発表] 福島原発事故に由来する不溶性微粒子の模擬生成2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣誠、関本俊、高宮幸一、沖雄一、大槻勤
    • 学会等名
      日本放射化学会第66回討論会(2022)
  • [学会発表] Demonstration of Ac-225 production on the order of MBq using an electron linear accelerator2022

    • 著者名/発表者名
      T. Tadokoro, M. Maeda, T. Koiwai, K. Nishida, Y. Ueno, Y. Kani, T. Sasaki, T. Watanabe, H. Kikunaga, S. kashiwagi, S. Sekimoto, M. Inagaki, T. Ohtsuki
    • 学会等名
      TAT12
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi