研究課題/領域番号 |
18H04151
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小野寺 真一 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (50304366)
|
研究分担者 |
齋藤 光代 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (20512718)
山本 民次 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (40240105)
廣瀬 孝 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (40305181)
松森 堅治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, グループ長 (40414445)
清水 裕太 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 研究員 (50625829)
川島 滋和 宮城大学, 食産業学群(部), 教授 (80404846)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 流域型農業環境革新 / 再循環システム / 沿岸生態系 / 地下水 / 土砂 / 地域社会 / 経済 |
研究実績の概要 |
地下水流出型(A型:瀬戸内海沿岸広島)と地表水流出型地域(B型:沖縄沿岸)の農業流域を対象に、1)流域型再利用システムの最適化を継続した;①地表-地下水資源評価(水資源に及ぼす気候変動影響評価);(a)地表水・地下水の貯留量及び流出量変動、水使用量、水質のモニターを継続して実施した。(b)水循環量の評価及び予測のため、準分布型水文物質流出モデル(SWAT)、水移動・浸透数値計算モデル(Hydrus 2D)の整備に加えて、解析に用いるデータベースを構築した。SWATモデルについては流域スケールおよび島スケールでの解析を行った。②肥料資源評価;(a)「流域水‐養分ハイブリッド再利用システム」(A型、広島)適用流域において、地下水中に蓄積した肥料成分資源量の調査を継続し、季節変化などの傾向を把握した。(b)「土砂再利用システム」(B型、沖縄)流域において、蓄積した肥料成分資源量の調査・分析を継続し、近隣の島嶼においても情報収集を行った。③農地影響評価;(a)地下水の再利用にともなう地下水中の温室効果ガス(N2O,CH4)放出量について、新たに導入した機器(ピカロ社・測定器)を農地に設置し、モニタリングを継続した。(b)再利用システム導入にともなう農地土壌の変化を評価するための試験地における調査を継続した。④沿岸影響評価;(a)沿岸生態系の衰退を引き起こす臨界的な栄養塩流出量、土砂生産量に関する最近の研究成果のレビューを継続した。(b)沿岸流出量変動を推定するため、SWATモデルによる解析を実施した。 2)再使用システム運用に向けた地域社会システムの構築;①環境経済評価として、主に沖縄流域で再利用システムの経済効果を定量化するため、社会経済的基礎情報に基づく解析を継続した。②地域社会システム構築に向けて研究会を開催し、農林水産振興センターや地域住民からの情報収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一年目に本予算で導入した測定機器の不調などがあり、その影響で現地でのモニタリング開始に遅れが生じたものの、全体としてはおおむね計画通り進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響によっては、今後の活動計画を見直す必要が出てくる可能性があるが、研究打合せは極力オンラインで実施する、調査の一部を現地の協力者に依頼するなどして、研究全体の進捗に大きな遅れが生じないよう臨機応変に対応していく。また、取りまとめに向けて、成果の公表・発信にも努めていく。
|