研究課題/領域番号 |
18H04151
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小野寺 真一 広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 教授 (50304366)
|
研究分担者 |
齋藤 光代 岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (20512718)
廣瀬 孝 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (40305181)
松森 堅治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 再雇用職員 (40414445)
清水 裕太 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 主任研究員 (50625829)
川島 滋和 宮城大学, 食産業学群, 教授 (80404846)
山本 民次 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 名誉教授 (40240105)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 流域型農業環境革新 / 再循環システム / 沿岸生態系 / 地下水 / 土砂 / 栄養塩 |
研究成果の概要 |
本研究では、持続可能な農業-沿岸環境の保全を実現する流域型水・栄養塩・土砂再利用システムを運用する地域社会システム(流域型農業環境革新)を構築することを目的とした。 1)①観測情報および流域モデル(SWAT等)解析により、地表-地下水資源量の評価を行い、②地下水およびため池・沈砂池などに蓄積する肥料資源量を評価し、③再利用にともなう温室効果ガス放出量および④沿岸影響を評価し、流域型再利用システムを最適化した。 2)①流域型再利用システムの経済効果について評価を行い、②上流農地-下流居住地-沿岸生態系の相互関係および利益補完関係をもとに、実現可能性な地域社会システムの構築を行った。
|
自由記述の分野 |
環境保全学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、流域スケールで人工的に持続可能な水・栄養塩・土砂再循環(下流から上流への再利用)を運用するため、環境経済的な評価に基づき、地域社会においても上流と下流の住民の連携を促進するシステムを構築した。これは、基本的に農業をもとに流域住民の連携を推進し、結果として、農地の気候変動に適応する安定的な生産など農業環境の改善に寄与するだけでなく、下流域の居住地域の災害脆弱性の緩和にも寄与し、さらには沿岸生態系の持続的な保全にも貢献するものである。
|