• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

保残伐の大規模実験による自然共生型森林管理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H04154
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

尾崎 研一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (50343794)

研究分担者 山中 聡  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10804966)
山浦 悠一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20580947)
明石 信廣  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 支場長(林業試験場) (40414239)
長坂 晶子  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究主幹 (70414266)
長坂 有  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 主査 (80414267)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード保残伐 / 生物多様性 / 人工林 / 長期実験
研究実績の概要

日本では多くの人工林が主伐期を迎え、自然環境に配慮しながら木材を生産する技術の開発が必要となっている。本研究では生物多様性と木材生産の両立をめざす森林管理技術である保残伐の国内初の長期・大規模実験において生物多様性、水土保全機能、木材生産性に与える保残伐の影響を検証する。そして保残伐の初期の効果を明らかにし、各要因への効果を統合した自然共生型森林管理技術を開発する。
当年度は、鳥類多様性について、これまで収集してきたデータを解析し、広葉樹の胸高断面積合計の増加に伴う鳥類の反応を解析した。その結果、伐採後は皆伐地で鳥類の個体数は大きく減少したが、広葉樹を残すと減少の程度は軽減された。しかし各なわばりが伐区の端に移動したため伐区全体の利用率は伐採により減少することが示唆された。林床植物については、第2セットの実験区について、伐採6年後の下層植生と保残木の調査を行った。伐採した調査区では撹乱依存種の増加により種組成は大きく変化したが、消失した種は少なかった。傾斜地や保残木の周辺では伐採前の植物が残る確率が高く、機械走行による撹乱が少なかった可能性がある。昆虫類については、第1セット(伐採7年後)の各実験区にマレーズトラップを設置してカミキリムシ類を採集した。その結果、伐採が行われた実験区の個体数は伐採1年後に増加し、伐採4、7年後には漸減した。
水土保全機能については、施業後6年経過した各流域の平水時における硝酸態窒素濃度は、中量保残区のみで高いままであったが、それ以外の伐採区はいずれも伐採前と同程度かそれ以下となった。また出水時の微細土の流出は、施業前と同程度のレベルを維持していた。
これまでに得られた結果から生物多様性、水土保全機能、木材生産性に与える保残伐の影響を単木保残量、群状保残の避難場所効果、小面積皆伐に分けて整理し各要因間のトレードオフ・シナジーを分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の研究実施計画に従って生物多様性、水土保全機能、木材生産性調査を完了しデータが得られたが、一部の分野について論文化が遅れている。

今後の研究の推進方策

トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験に係る協定に基づくワーキンググループをオンライン開催し、本年度の研究の進捗状況を報告するとともに、課題全体のとりまとめについて調整を行った。その結果、来年度中に初期の成果をとりまとめて発表する計画となった。そのためにまずは個別成果の論文化を急ぎ、その結果をもとに成果のとりまとめを行う予定である。森林管理者から2022年度の事業予定として、下刈り、野ねずみ駆除、実験区周辺での主伐の説明があり、本研究に支障がないことを確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] From nature reserve to mosaic management: Improving matrix survival, not permeability, benefits regional populations under habitat loss and fragmentation2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaura Yuichi、Fletcher Robert J.、Lade Steven J.、Higa Motoki、Lindenmayer David
    • 雑誌名

      Journal of Applied Ecology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/1365-2664.14122

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of dispersed and aggregated retention-cuttings and differently sized clear-cuttings in conifer plantations on necrophagous silphid and dung beetle assemblages2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda Akira、Ito Hiroki、Sato Shigeho
    • 雑誌名

      Journal of Insect Conservation

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10841-022-00386-3

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of forest management on understory vascular plants in planted Abies sachalinensis forests2021

    • 著者名/発表者名
      Akashi Nobuhiro、Nitta Noritoshi、Ohno Yasuyuki
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management

      巻: 497 ページ: 119521~119521

    • DOI

      10.1016/j.foreco.2021.119521

    • 査読あり
  • [学会発表] 人工林における天然木の実験的な保持は鳥類群集を支持する2022

    • 著者名/発表者名
      山浦悠一, 雲野明, J. A. Royle
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会
  • [備考] トドマツ人工林の保残伐施業の実証実験のページ

    • URL

      http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/dyr/REFRESH/top.htm

  • [備考] トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験

    • URL

      http://www.ffpri-hkd.affrc.go.jp/group/konchu/refresh/indexflame.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi