研究課題
浅海生態系では,水温,栄養塩濃度,光量などの外部環境が海草藻類や植物プランクトンといった一次生産者の現存量や生産速度を決定するとともに(ボトムアップ効果),植食動物による植食(トップダウン効果)にも強く影響を受ける.すなわち,大気-浅海生態系間のCO2ガス交換は,ボトムアップ効果とともに植食者を鍵とする食物網構造によっても決定づけられると考えられる.したがって本研究では,一次生産者の現存量と生産速度に影響を与える因子として植食動物に焦点を当て,現地調査と操作実験により食物網構造とCO2ガス交換過程の関連性を実証する.そして,浅海域における望ましい炭素循環像に迫るため,「炭素のストックとフロー」という共通の過程から食物網構造とCO2ガス交換過程を統一的に理解すること目的とする.生態系純生産量に影響を与える一次生産や植食者に焦点を当て,炭素,栄養塩といった流入負荷物質や,温度,光環境などを勘案したうえで食物網構造の影響が検討できる砂泥性海草藻場と岩礁性大型海藻場において,現地観測や実験を実施した.具体的には,複数の海域で通年にわたる植生や炭素動態の実測や,植食動物の現地enclosure実験などを実施した.また,過年度と同様,植食動物による植食(トップダウン効果)による,大気-浅海生態系間のCO2ガス交換速度への影響を定量的に検証するため,難分解性物質や忌避物質における生産速度や残存率に関するデータを取得し解析した.英文誌に論文を6編公表した.
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 図書 (1件) 備考 (2件)
Oecologia
巻: 200 ページ: 23-35
10.1007/s00442-022-05257-x
Conservation Physiology
巻: 10 ページ: 1-14
10.1093/conphys/coac006
Marine Policy
巻: 141 ページ: 105072-105072
10.1016/j.marpol.2022.105072
Frontiers in Marine Science
巻: 9 ページ: 989270-989270
10.3389/fmars.2022.989270
Limnology and Oceanography
巻: 67 ページ: S118-S132
10.1002/lno.12075
Global Biogeochemical Cycles
巻: 36 ページ: 1-15
10.1029/2022GB007481
https://www.pari.go.jp/unit/ekanky/member/kuwae/
https://www.pari.go.jp/unit/ekanky/en/member/kuwae