研究課題/領域番号 |
18H04163
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
西山 伸宏 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10372385)
|
研究分担者 |
野本 貴大 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (00734732)
武元 宏泰 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (10709249)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 薬物送達システム / 高分子ミセル / 生体適合性ポリマー / がん標的化 / タンニン酸 / ボロン酸 / 生理活性タンパク質 |
研究成果の概要 |
本研究では、薬物送達システム(DDS)として有用性が実証されている高分子ミセルに関して、シェルとコアのそれぞれの課題を明確にし、それらを解決するための新規材料設計と機能評価を実施した。シェルに関しては、PEGに替わる新規材料として、がん細胞親和性ポリマーとpH応答性ベタインポリマーを開発し、がん集積性を飛躍的に高めることに成功した。一方、コアに関しては、タンニン酸とボロン酸基含有ポリマーの利用によって、さまざまな生理活性タンパク質を内包できる三元系高分子ミセルの調製法を確立し、内包タンパク質の血中滞留性およびがん集積性の向上、ならびにがん組織選択的な内包タンパク質の活性化に成功した。
|
自由記述の分野 |
生体材料学、DDS
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、既存材料や従来的手法に囚われない新たなDDS設計を行い、その有用性を実証した。シェルに関しては、ポリエチレングリコール(PEG)の課題であるPEGジレンマを解決するpH応答性ベタインポリマーを開発し、PEGよりもはるかに高いがん集積性と選択性を実現することに成功した。本技術は、細胞内送達が必要な核酸医薬のDDSの設計にも極めて有用である。一方、コアに関しては、タンパク質やウイルスをポリマーと混合するだけで簡便に高分子ミセルに内包できる技術を確立した。近年、医薬品のモダリティは多様化し、バイオ医薬品が主流となりつつあるが、本技術はそれらバイオ医薬品の新規DDSとして期待される。
|