研究課題
研究代表者らは、生体外製造人工血小板製造システムの開発とその臨床応用開発を進め、血小板産生のメカニズムに乱流条件が重要なことを発見した(Cell, 2018)。その物理刺激には、乱流エネルギー、せん断ずり応力の適切な値が存在し、培養機器のスケールアップ研究へ応用、並びに、分子機構解明の鍵となるとの観点で研究開発を進めた。その検証実験におけるin vitro細胞システムとして、ヒトiPS細胞由来巨核球を細胞株化技術(Cell Stem Cell, 2014)と乱流依存的培養槽(Cell, 2018)を活用した。進めていた50L培養槽の新規開発において、コロナ禍の影響から、必要な材料が手に入らない問題に直面し、一部の研究を繰越し期間に推進した。50L培養槽での実装検証では、10L培養槽(8Lの培養液条件)で見出した乱流エネルギー値とせん断ずり応力値の最適解が50L培養槽での稼働にも適応可能であり、機能の高い血小板製造に有用であることを見出した。一方、産生効率に関しては若干減少する傾向が認められ、培養槽中で発生する乱流渦の大きさの調節を進める必要性を新たに発見した。基礎研究レベルでは、巨核球の成熟過程開始のシグナルがciliaの感知する乱流という仮説の検証を進めたが、cilia特異的なARL13B (ADP-ribosylation factor-like protein 13B)とアセチル化 alpha-tubulin染色の同時染色が確認できず、本仮説の実証は実現できなかった。一方、アセチル化 alpha-tubulin免疫染色陽性に染まる突起構造体の進展を制御するモータータンパクの機能を阻害すると血小板産生が阻害されており、突起構造の本態を今後も検証していく。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 6件)
Supine Surgery and Related Research
巻: 5(3) ページ: 196-204
10.22603/ssrr.2020-0226
Dev Growth Differ
巻: 63(2) ページ: 178-186
10.1111/dgd.12711
Stem Cell Research
巻: 53 ページ: -
10.1016/j.scr.2021.102287
Cell Mol Life Sci
巻: 78(7) ページ: 3385-3401
10.1007/s00018-020-03749-8
Microfluidics and Nanofluidic
巻: 25 ページ: -
10.1007/s10404-021-02433-y
Haematologica
巻: 106(12) ページ: 3206-3210
10.3324/haematol.2021.279248
Blood
巻: 136(6) ページ: 715-725
10.1182/blood.2019004276
Inflamm Regen
巻: 40(1) ページ: 30-35
10.1186/s41232-020-00139-2
Bull Acad Natl Med
巻: 204(9) ページ: 961-970
10.1016/j.banm.2020.09.040
実験医学
巻: 38(17) ページ: 185-191
臨床血液
巻: 61(6) ページ: 628-633