研究課題/領域番号 |
18H05219
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
池田 巧 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90259250)
|
研究分担者 |
大西 克也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10272452)
林 範彦 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (40453146)
星 泉 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (80292994)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-11 – 2023-03-31
|
キーワード | 中国語 / チベット=ビルマ諸語 / 類型論 / 歴史言語学 / 語彙集 |
研究実績の概要 |
2023年度もコロナ禍の影響により海外渡航による現地調査を行うことができず、研究協力者各位がこれまでに進めてきたチベット=ビルマ諸語の未記述言語についての調査記録の整理と分析を進めた。2022年開催の第55回國際漢藏語學會議会議での科研メンバーの研究報告を集成した論集『シナ=チベット系諸言語の文法現象6 類型論と史的変化』を刊行した。論集では、協力者の本田伊早夫がカイケ語、澤田英夫がロンウォー語、倉部慶太はジンポー語、鈴木博之がチベット語カム方言、白井聡子と黄陽がダパ語、池田巧がリュズ語について、類型構造の諸特徴と歴史的変化を報告した。また松江崇と宮島和也が古代漢語の方言語彙の地理分布について、戸内俊介が類別詞の発生について分析結果を発表し、黄沈黙が蛮講方言の否定辞ついて詳細な分析を行なった。2023年度に代表者の池田巧はムニャ語の類型構造の分析、および東西方言の諸特徴と音韻対応に関する論考の執筆を進めた。また現代リュズ語の音韻・語彙・文法の概要について論述し、2023年10月にバンコクで開催された第56回國際漢藏語學會議にて報告した。清代の古記録である《呂蘇譯語》の校本の作成と音訳漢字で記録された語彙の分析を進めたほか、19世紀のイギリス外交官が記録したリュズ語の語彙リストの分析を行なった。未記述言語の調査報告として、海老原志穂がアムドチベット語ホワリ方言、黄沈黙が漢語蛮講方言、研究協力者の根岸美聡が漢語臨海方言、渡邉美穂子がブータンのツァンラ語の語彙集を編纂し、データベースの充実を図るとともに、刊行に向けてデータの整理とレイアウトの試作を行なった。ところが、音声記号と民族文字の互換性と変換をめぐって技術上の問題点が顕在化し、解決に向けて時間と作業が必要であることが判明したため、研究費の一部を繰越して、編集のための共通のデータフォーマットの作成を行ない、解決策を模索した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|