• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

木簡等の研究資源オープンデータ化を通じた参加誘発型研究スキーム確立による知の展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H05221
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (70332195)

研究分担者 中川 正樹  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 卓越教授 (10126295)
久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
高田 智和  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 准教授 (90415612)
耒代 誠仁  桜美林大学, 総合科学系, 准教授 (00401456)
山本 和明  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (90249433)
笹原 宏之  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80269505)
大山 航  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10324550)
山田 太造  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70413937)
渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 副所長 (30212319)
桑田 訓也  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50568764)
高田 祐一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (50708576)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワード木簡 / オープンデータ化 / 文字文化 / 日本史
研究実績の概要

国際的な歴史的文字の共通検索実現およびオープンデータ化を目指して、奈文研・東京大学史料編纂所・国文学研究資料館・国立国語研究所・台湾中央研究院歴史語言研究所を中心に、京都大学人文学研究所や中国社会科学院歴史研究所等の研究者の参加も得ながら、国内・国外で各1回、研究会を開催した。そして、歴史的文字画像データ共通検索の基本コンセプトを、「開かれた」「対等」「継続的」として、このコンセプト基づいた「共通検索のためのるフレームワークの構築」作業に着手し、具体的な取り決めを決定した。この内容については、朝日新聞等でも報道された。詳細は『奈良文化財研究所紀要2019』に掲載予定である。
また、研究の促進と参加誘発を目指して、奈良文化財研究所が公開している木簡関連の総合データベース「木簡庫」に検索した木簡情報(釈文・メタデータ等)をCSVファイルでダウンロードすることができる機能を追加し、オープンデータとした。これにより、利用者の目的に応じた木簡データのダウンロードおよびそれを活用しての研究や、さらにはそれぞれの関心に基づくデータベースの作成・公開も可能になった。この内容についても、朝日新聞・NHK等で報道された。
文字に関する知識の集積作業として、あらたに気づきメモ約13000文字分(のべ)、観察記録シート約15000文字分(のべ)の情報を収集した。従来からの蓄積と合わせると、観察記録シートによる文字情報は木簡庫で公開している文字画像の約25%(テキストで公表している釈文文字数の約10%)に到達した。文字画像の切り出し・公開は1067字分行った。また、観察記録シートの手法を試験的に用い、中国晋代簡牘・韓国新羅木簡・日本平城宮木簡の比較を行い、それぞれの親和性を検討した研究を行い、成果を得た。
この他、木簡の調査者との情報共有のためのワークショップを開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

IIIF準拠による歴史的文字情報化の標準仕様を提案および共通検索の実現については、当初予定を上回って順調に進捗した。これは、関係各機関の熱意と、台湾中央研究院での研究蓄積が大きく寄与した結果と考えられる。困難を伴う機関間の、かつ国際的な協同研究で、初年度に具体的な公開スケジュールまで含めて研究が進んだことは、非常に大きな成果だと考える。また、「木簡庫」データベースのデータダウンロードの開始は、木簡情報のオープンデータ化という点で重要な成果であると考えられる。これら二つの研究は、新聞等でも報道された。
また、文字観察記録の蓄積も着実に行うことができた。定型的な観察記録シート作成では、効率的な作業や多方面からの参加を可能にする方向性も見えてきており、今後の研究の加速のためにも十分な成果をあげたと考えている。自由記述型の気づきメモの蓄積では、多様な視点の意義を確認するために従来より広い参加者からの情報を入手することに成功した。現在そのデータを整理・分析しており、その状況に合わせてより多様な情報収集と共有の方向性を見いだし得ると予想される。また、これらの手法で集積したデータを本に、日中韓の文字の比較を試験的に行って、一定の見通しを得ることができた。
一方、上記以外の手段による多様な参加者からの情報収集については、作業が遅れている。また、文字画像の切り出し・公開も着実に進めているものの、量的には計画よりやや少ない。
以上を勘案して、全体としては概ね順調に進捗していると判断した。

今後の研究の推進方策

IIIF準拠による歴史的文字情報化の標準仕様を提案および共通検索の実現については、10月に試行版、2019年度末に公開というスケジュールを各機関で共有しており、この実現に向けて着実に開発・研究を進める。
文字画像の収集が遅れ気味である点に対応するため、より効率的な文字きりだしのワークフローを確立し、対応するツールを開発する。これは、木簡整理作業のデジタル化によって、経験知を研究資源化する計画の一翼も担うように配慮して開発することにしている。開発にあたっては、翻刻支援システム等の先行的ツールを開発・運用している東京大学史料編纂所との緊密な連携によってその効率化を図る。
文字に関する知の蓄積は、昨年度の成果を踏まえて着実に行う。その成果を用いた研究については、本年度も継続的に実施し、公表する。
2019年9月に、中国・北京で中国社会科学院歴史研究所他と共催で国際シンポジウムを開催し、木簡・簡牘の研究資源化などについて議論することを計画している。当初は研究最終年度に上海での開催を計画していたが、中国側が想定以上に強い関心を示しており、前倒しして実施することにした。現時点では2019年度の開催のみが決定しているが、各機関との協議によって、他年度も開催する可能性もあり、積極的な交流と情報公開を目指したい。
また、分担者を中核とする研究会や、全国の木簡調査者とのワークショップを定期的に開催することにより、研究内容・成果の共有とブラッシュアップ、調査現場への普及や調査現場からのフィードバックを確実に積み重ねていく。これらの作業の中に、SNS等での発信と参加の誘発を盛り込んで、多様な知を蓄積・共有するようにしたい。

  • 研究成果

    (73件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (26件) (うち国際共著 2件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (38件) (うち国際学会 11件、 招待講演 9件) 図書 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 奈良文化財研究所のICTへの取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 848 ページ: 9~13

  • [雑誌論文] 資料画像公開・利用の国際化と高度化の取り組み―「日本語史研究資料[国立国語研究所蔵]の事例―2019

    • 著者名/発表者名
      高田智和、福山雅深、堤智昭、小助川貞次
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 第15号 ページ: 10~31

    • DOI

      http://doi.org/10.15084/00001601

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 階層化された情報システムのためのくずし字解読機能の試作2019

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁、リー・トゥアン・ナム、グエン・コング・カー、中川正樹、山本和明
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol. 22(2019) ページ: 11~15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書きことばにおける敬語的表現2019

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 38-2 ページ: 2~13

  • [雑誌論文] Yicun Wenzi (“Extant Characters”) in Japanese Lexicon: Exploring Characters of Historically Chinese Origin with Evidence from Six Dynasties, Sui and Tang Dynasties China2019

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 雑誌名

      中国文字

      巻: 0 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京大学史料編纂所における史料デジタル撮影のあらましについて2019

    • 著者名/発表者名
      井上聡、谷昭佳、高山さやか
    • 雑誌名

      埼玉県地域史料保存活用連絡協議会会報

      巻: 45 ページ: 10~12

  • [雑誌論文] 古代の漢字字体からみた仮名2019

    • 著者名/発表者名
      井上幸
    • 雑誌名

      『第14回若手研究者支援プログラム報告集「仮名文字―万葉仮名と平仮名―」』(奈良女子大学古代学・聖地学センター)

      巻: 0 ページ: 51~71

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナム人留学生の漢字字形誤用例の収集2019

    • 著者名/発表者名
      井上幸
    • 雑誌名

      『JSL漢字学習研究会誌』(JSL漢字学習研究会)

      巻: 11号 ページ: 67~74

  • [雑誌論文] 『新撰字鏡』掲出字と日本古代の木簡の字形比較試論2019

    • 著者名/発表者名
      井上幸
    • 雑誌名

      『ASIA―社会・経済・文化―』(東大阪大学アジアこども学科)

      巻: 5号 ページ: 190~178(縦組1~13)

  • [雑誌論文] 「伝統的な言語文化」としての日本古代の漢字文化―習書木簡からの学習素材の探求2019

    • 著者名/発表者名
      井上幸
    • 雑誌名

      東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要2018

      巻: 16号 ページ: 41~48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『宣教卿記』天正三年正月~五月記2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤珠紀、宮﨑肇、金子拓(共著)
    • 雑誌名

      早稲田大学図書館紀要

      巻: 66号 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 年輪年代学的手法を用いた古代木製祭祀具の研究2019

    • 著者名/発表者名
      浦蓉子、星野安治
    • 雑誌名

      考古学雑誌

      巻: 101(2) ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Personal Digital Bodyguards for e-Security, e-Learning and e-Health:A Prospective Survey2018

    • 著者名/発表者名
      Anquetil、Celine Remi、Hans-Leo Teulings、Masaki Nakagawa
    • 雑誌名

      Pattern Recognition

      巻: 81 ページ: 633~659

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 益田氏系図再考―史料編纂所寄託益田氏関係系図の紹介と考察2018

    • 著者名/発表者名
      久留島典子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 第29号 ページ: 163~176

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deep Learning for Classical Japanese Literature2018

    • 著者名/発表者名
      Tarin Clanuwat,Mikel Bober-Irizar,Asanobu Kitamoto,Alex Lamb,Kazuaki Yamamoto,David Ha
    • 雑誌名

      arXiv.org Computer Vision and Pattern Recognition(arXiv:1812.01718)

      巻: 0 ページ: 1~8

    • DOI

      http://doi.org/10.20676/00000341

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Common Base of Knowledge for Japanese Historical Materials and its Application2018

    • 著者名/発表者名
      Taizo YAMADA、Satoshi INOUE
    • 雑誌名

      2018 Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference and Joint Meetings (PNC)

      巻: 8579468 ページ: 1~6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Building an Ontology-Oriented Archaeological Knowledge-Base “ArcOnBase” in Mainland Southeast Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Shibayama、Susumu Morimoto、Akiko Tashiro、Akihiro Kamed、Taizo Yamada、Shoichiro Hara
    • 雑誌名

      2018 Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference and Joint Meetings (PNC)

      巻: 8579462 ページ: 1~6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 収集史料の体系化と永続的な利用に向けた管理2018

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2018-CH-118 ページ: 1~4

  • [雑誌論文] 古文書の起源の追跡にむけた前近代の和紙の構成物分析:研究の現状と課題,方法の展開2018

    • 著者名/発表者名
      渋谷綾子、高島晶彦、天野真志、山田太造、小島道裕、尾上陽介
    • 雑誌名

      日本文化財科学会大会研究発表要旨集

      巻: 35th ページ: 52~53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extraction and Recognition of Shoe Logos with a Wide Variety of Appearance Using Two-Stage Classifiers2018

    • 著者名/発表者名
      AOKI Kazunori、OHYAMA Wataru、WAKABAYASHI Tetsushi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E101.D ページ: 1325~1332

    • DOI

      https://doi.org/10.1587/transinf.2017MVP0026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伊場遺跡群出土文字資料総論2018

    • 著者名/発表者名
      桑田訓也
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 40 ページ: 168~177

  • [雑誌論文] 花押類似検索のための畳み込みオートエンコーダによる画像特徴抽出2018

    • 著者名/発表者名
      鬼塚 洋輔、大山 航、山田 太造、井上 聡内田 誠一
    • 雑誌名

      じんもんこん2018論文集

      巻: 0 ページ: 252~262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 簡牘整理小組編『居延漢簡』壹~肆(中央研究院歴史語言研究所専刊之一〇九)―簡牘実物に基づく初めての居延漢簡の図版―2018

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 40 ページ: 237~247

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 年輪年代学的手法による木簡研究の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      星野安治、浦蓉子、山本祥隆
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 40 ページ: 115~130

  • [雑誌論文] 年輪年代学的手法による平城京跡出土木簡の検討2-平城第524次調査出土削屑の続報-2018

    • 著者名/発表者名
      星野安治、桑田訓也、山本祥隆、浦蓉子
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2018 ページ: 66~67

  • [雑誌論文] 同一材で作られた木製人形2018

    • 著者名/発表者名
      浦蓉子、星野安治
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2018 ページ: 64~65

  • [学会発表] 東アジア文字文化の中の韓国木簡2019

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 学会等名
      朝鮮文化研究所主催ワークショップ「韓国木簡と日本木簡との対話-韓国木簡研究20年」(早稲田大学)
  • [学会発表] 階層化された情報システムのためのくずし字解読機能の試作2019

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁
    • 学会等名
      日本情報考古学会 第42回 大会
  • [学会発表] 深層学習を利用した数学文書からの数式文字,図表の抽出2019

    • 著者名/発表者名
      大山 航、鈴木 昌和、内田 誠一
    • 学会等名
      情報アクセシビリティをめぐる諸問題に関する研究集会
  • [学会発表] 木簡から『日本書紀』の史料性を考える2019

    • 著者名/発表者名
      桑田訓也
    • 学会等名
      国際シンポジウム 古代史料に見る歴史と文学(主催:スーパーグローバル大学創成支援事業 早稲田大学国際日本学拠点)
  • [学会発表] Training an End-to-End Model for Offline Handwritten Japanese Text Recognition by Generated Synthetic Patterns2018

    • 著者名/発表者名
      Nam Tuan Ly、Cuong Tuan Nguyen and Masaki Nakagawa
    • 学会等名
      International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Online Japanese Handwriting Recognizers using Recurrent Neural Networks2018

    • 著者名/発表者名
      Hung Tuan Nguyen、Cuong Tuan Nguyen and Masaki Nakagawa
    • 学会等名
      International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Latest Applications of Deep Neural Networks to Handwriting Recognition and Identification2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakagawa
    • 学会等名
      3rd International Conference on Computer Vision and Image processing (CVIP 2018),
  • [学会発表] Latest Applications of Deep Neural Networks to Handwriting Recognition and Identification2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakagawa
    • 学会等名
      International Conference on Recent Advances in Computer Science, Mathematics, Physics and Electronics (ICRA),
    • 招待講演
  • [学会発表] Latest Applications of Deep Neural Networks to Handwriting Recognition and Identification2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakagawa
    • 学会等名
      3rd Joint Conference of ICATAS/MJJIC/JASTIP 2018,
  • [学会発表] 『石塚漢字字体資料』と『漢字字体規範史データベース』2018

    • 著者名/発表者名
      高田智和
    • 学会等名
      シンポジウム「文字情報データベースの保存と継承」
  • [学会発表] Differential Reading by Image-based Change Detection and Prospect for Human-Machine Collaboration for Differential Transcription2018

    • 著者名/発表者名
      Asanobu KITAMOTO、Hiroshi HORII、Misato HORII、Chikahiko SUZUKI、Kazuaki YAMAMOTO、Kumiko FUJIZANE
    • 学会等名
      Digital Humanities 2018(https://dh2018.adho.org/en/  26-29 June, Mexico City, Sheraton Maria Isabel)
    • 国際学会
  • [学会発表] Digitized collection of pre-modern Japanese works and its use on the NIJL-NW project2018

    • 著者名/発表者名
      Fujimura Ryoko、Matsubara Megumi、Yamamoto Kazuaki
    • 学会等名
      2018 EAJRS conference in Kaunas (https://www.eajrs.net/conferences/2018-kaunas)
    • 国際学会
  • [学会発表] Deep Learning for Classical Japanese Literature2018

    • 著者名/発表者名
      Tarin Clanuwat、Mikel Bober-Irizar、Asanobu Kitamoto、Alex Lamb、Kazuaki Yamamoto、David Ha
    • 学会等名
      Neural Information Processing Systems 2018 Second Workshop on Machine Learning for Creativity and Design
    • 国際学会
  • [学会発表] A Common Base of Knowledge for Japanese Historical Materials and its Application2018

    • 著者名/発表者名
      Taizo YAMADA
    • 学会等名
      2018 Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference and Joint Meetings (PNC)
    • 国際学会
  • [学会発表] 収集史料の体系化と永続的な利用に向けた管理2018

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      第118回人文科学とコンピュータ研究発表会
  • [学会発表] 日本史研究を進展していくためのデータプラットフォーム2018

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      第1回データ利活用研究コミュニティワークショップ
  • [学会発表] 複製による日本関係史料の収集とその永続的管理2018

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      国際シンポジウム「デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Data Sharing Method Related to Japanese Historical Materials by Japanese Calendar Cording2018

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      International Workshop on Spatio-Temporal Knowledge, Center for GIS
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 表現京都名勝”天橋立”的和制漢字2018

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 学会等名
      首届跨文化漢字国際研討会 東亜碑刻漢字及文献研究 鄭州大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本製漢字の変遷と位相2018

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 学会等名
      東京外大 アジア文字研究基盤の構築1 文字学に関する用語・概念の研究
    • 招待講演
  • [学会発表] 六朝・隋・唐で造られて日本に使用の痕跡が残った「佚存文字」2018

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 学会等名
      中日古典学ワークショップ 早大・北京大
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Signature Verification by Verifier Fusion Technique with Random-Impostor Training2018

    • 著者名/発表者名
      Wataru Ohyama、Keigo Matsuda
    • 学会等名
      The 14th Joint Workshop on Machine Perception and Robotics (MPR2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] オフライン毛筆書写文字の定量的質評価2018

    • 著者名/発表者名
      石原 丈央、大山 航、白井 伸宙、若林 哲史
    • 学会等名
      第24回・画像センシングシンポジウム(SSII2018)
  • [学会発表] カメラベースOCRにおける連結成分解析を用いた東アジア言語の判定2018

    • 著者名/発表者名
      冨岡 永伍、大山 航、若林 哲史、白井 伸宙
    • 学会等名
      第24回・画像センシングシンポジウム(SSII2018)
  • [学会発表] 畳み込みオートエンコーダによる花押画像解析2018

    • 著者名/発表者名
      鬼塚 洋輔、大山 航、山田 太造、井上 聡、内田 誠一
    • 学会等名
      平成30年度電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [学会発表] Signature Verification by Verifier Fusion Technique with Random-Impostor Training2018

    • 著者名/発表者名
      大山 航
    • 学会等名
      第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA2018)
  • [学会発表] 花押類似度のための畳み込みオートエンコーダによる画像特徴量抽出2018

    • 著者名/発表者名
      鬼塚 洋輔、大山 航、山田 太造、井上 聡、内田 誠一
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)2018
  • [学会発表] 年輪年代学的手法による平城京左京二条二坊十四坪出土木簡の同一材推定2018

    • 著者名/発表者名
      星野安治、桑田訓也、山本祥隆、浦蓉子
    • 学会等名
      第33回日本植生史学会大会
  • [学会発表] 木簡画像に対する SVM を用いた背景領域の検出法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岡谷 陽平、白井 啓一郎、宮尾 秀俊、丸山 稔
    • 学会等名
      電子情報通信学会 信越支部大会
  • [学会発表] 木簡画像データベース用の単色・カラー画像の判別法および木簡領域の検出法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岡谷 陽平、白井 啓一郎、宮尾 秀俊、丸山 稔
    • 学会等名
      画像センシング技術研究会 画像センシングシンポジウム (SSII)
  • [学会発表] 複数の色や成分を扱う画像処理における画素ごとの特異値分解の計算効率化2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 勇弥、白井 啓一郎、宮尾 秀俊、丸山 稔
    • 学会等名
      電子情報通信学会 信号処理シンポジウム
  • [学会発表] 画像の全域にわたって生じた均一な不要パタンの除去法2018

    • 著者名/発表者名
      岡谷 陽平、白井 啓一郎、小野 峻佑、奥田 正浩
    • 学会等名
      MATLAB EXPO
  • [学会発表] 複数の色や成分を扱う画像処理における画素ごとの特異値分解の計算効率化の検討2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 勇弥、白井 啓一郎、宮尾 秀俊、丸山 稔
    • 学会等名
      電子情報通信学会 回路とシステムワークショップ
  • [学会発表] 武家の王権と文字2018

    • 著者名/発表者名
      西田友広
    • 学会等名
      ワークショップ「Herrschaft im Spiegel der Geschichte. Die Chronik Azuma kagami (Spiegel des Ostens)/『吾妻鏡:歴史記録に映る支配の諸相』」(ドイツ・ボン大学
  • [学会発表] 古代の漢字字体からみた仮名2018

    • 著者名/発表者名
      井上幸
    • 学会等名
      第14回若手研究者支援プログラム「仮名文字―万葉仮名と平仮名―」(奈良女子大学古代学・聖地学センター)、於奈良女子大学
  • [学会発表] ベトナム人留学生の漢字字形誤用例の収集2018

    • 著者名/発表者名
      井上幸
    • 学会等名
      JSL漢字学習研究会、於東大阪大学
  • [学会発表] 古文書を写すということ―中世の「書写」から近代の「影写」まで―2018

    • 著者名/発表者名
      宮﨑肇
    • 学会等名
      平成30年度東寺百合文書展―中世の古文書が近代によみがえる!―講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古代木簡の標準字体2018

    • 著者名/発表者名
      方国花
    • 学会等名
      木簡学会
  • [図書] 日本的漢字2019

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之(丁曼訳)
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      新星出版
  • [図書] 歴史情報学の教科書 歴史のデータが世界をひらく2019

    • 著者名/発表者名
      国立歴史民俗博物館、後藤 真、橋本 雄太、山田 太造、中村 覚、北本 朝展、天野 真志、関野 樹、鈴木 卓治、永崎 研宣、大河内 智之
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784909658128
  • [図書] 国書がむすぶ外交2019

    • 著者名/発表者名
      松方 冬子編(分担執筆:橋本雄他)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130203081
  • [図書] 日本古代木簡論2018

    • 著者名/発表者名
      馬場 基
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642046473
  • [図書] 歴史言語学の射程2018

    • 著者名/発表者名
      沖森 卓也編(分担執筆:笹原宏之他)
    • 総ページ数
      624(分担執筆:51~74)
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385362434
  • [図書] 漢字で見た日本2018

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之(李健相・仁川大日本漢字文化研究会訳)
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      図書出版 モシヌンサラムドゥル
  • [図書] 漢字学ことはじめ2018

    • 著者名/発表者名
      日本漢字学会編(分担執筆:笹原宏之他)
    • 総ページ数
      128(分担執筆:66~84)
    • 出版者
      公益財団法人日本漢字能力検定協会
    • ISBN
      9784890963836
  • [備考] 木簡庫

    • URL

      http://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/

  • [備考] 木簡庫(英語版、韓語版、中簡語版、中繁語版)

    • URL

      http://mokkanko.nabunken.go.jp/en/,http://mokkanko.nabunken.go.jp/kr/,http://mokkanko.nabunken.go.jp/cnk/,http://mokkanko.nabunken.go.jp/cnh/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi