研究課題/領域番号 |
18H05225
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鹿野田 一司 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20194946)
|
研究分担者 |
森 初果 東京大学, 物性研究所, 教授 (00334342)
池田 昌司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00731556)
賀川 史敬 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30598983)
伊藤 哲明 東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 教授 (50402748)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-11 – 2023-03-31
|
キーワード | 電子ガラス / 分子性固体 / 強相関電子系 / ソフトマター |
研究実績の概要 |
○量子性ガラスの探索と電子レオロジーの確立:[鹿野田] 2等辺三角格子系theta-(ET)2Xのガラス状態の電荷密度分布をラマン分光により調べた結果、正三角格子に近づくにつれて電荷密度分布幅が狭まり、その温度変化も変わることが見出された。この振る舞いは、古典ガラスから量子ガラスへのクロスオーバーとして理解される。[伊藤] (d8-DMe-DCNQI)2Cuにおける電流印加下の自発的構造化は、局所伝導度の線形不安定性に由来するものであることを見出した。また、この線形不安定性により強制的に実現する無秩序領域においては、通常の金属とは異なる電子ダイナミクスが観測され、新たな機構のガラス的状態となっている兆候を見出した。 ○電子系ガラスの相制御と物質制御:[賀川] 実空間磁気イメージング法を(Fe0.95Zn0.05)2Mo3O8における反強磁性相とフェリ磁性相の間の磁場誘起一次相転移について行い、反強磁性ドメインの成長速度の温度・磁場依存性を明らかにした。これにより、低温における顕著なヒステリシス幅の微視的起源がドメイン壁のMerz’s law的な成長則にあることが明らかになった。[森] EDOT (ethylenedioxythiophen)系オリゴマードナーとTCNQ類等のアクセプターとの混合型電荷移動錯体を作製し、その錯体が室温付近において、電荷移動相と二量化を伴う高電荷移動相の二相が量子揺らぎで共存する、高電導度性(0.1 Scm-1)の新規電子相を見出した。 ○電子ガラスのモデル化:[池田] 低温のガラスの異常な結晶化動力学をさらに検討し、エイジングと結晶化が同時進行していることが、結晶化を促進していることを見出した。また、低温のガラスの結晶化を伴わない構造緩和についても研究を行うことで、ガラスにおける構造欠陥を特定し、欠陥濃度の温度依存性を明らかにすることに成功した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|