• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

電子系を舞台とした量子ガラス科学の創成と物性科学への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H05225
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分B
研究機関東京大学

研究代表者

鹿野田 一司  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20194946)

研究分担者 森 初果  東京大学, 物性研究所, 教授 (00334342)
池田 昌司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00731556)
賀川 史敬  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30598983)
伊藤 哲明  東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 教授 (50402748)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワード電子ガラス / 分子性固体 / 強相関電子系 / ソフトマター / 非平衡相制御
研究成果の概要

固体格子上に形成される電子系のガラスが、原子、分子、コロイド等から成る従来のガラスとは質的に異なる性質や卓越した可制御性を持つことを実証した。特に、ガラスの古典的な動力学と電子の波動性に由来した遍歴性を併せ持つ量子ガラスの実態を、輸送特性、分光特性、磁気共鳴の測定で明らかにし、格子構造自由度の利用、電場等の外場の印可、さらには水素イオン自由度の導入により、従来の電子相制御とは異なるガラス様電子状態の非平衡制御を実現した。

自由記述の分野

物性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ガラスは、基礎科学の研究対象であるとともに、社会生活において広範に使われている身近な物質である。本研究では、従来のガラス物質の概念を打ち破り、量子力学的な粒子である電子がガラス状態になり得ること、そして、電子ガラスがこれまでのガラスとは質的に異なる性質や制御性を持ち合わせていることを示したことで、ガラス物質にまつわる常識を大きく変えた。現時点では、基礎科学に留まり、具体的な産業界への展開について予見できるものではないが、ガラスの科学や技術において新しい可能性が開かれたと言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi