• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新しいレプトン対称性の破れの探求

研究課題

研究課題/領域番号 18H05226
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯嶋 徹  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 教授 (80270396)

研究分担者 早坂 圭司  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40377966)
角野 秀一  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70376698)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワード素粒子実験 / レプトン / 加速器 / 粒子測定技術
研究実績の概要

SuperKEKB/Belle II実験においては、コロナ禍の影響を受けながらも、実験データの収集を継続し、R3年度末までに約270fb-1、R3→R4年度の繰越分の研究完了までには約430fb-1のデータ蓄積を達成した。
物理研究では、B→D(*) τν崩壊のBelle II実験からの最初の結果発表に向けて、解析手法の詳細や系統誤差の評価を詰めるとともに、純レプトニック崩壊B→τνのデータ解析にも着手した。τ崩壊研究では、Belle実験のフルデータを使ったτ→l+γの探索を行い世界最高感度で分岐比上限値を設定し結果を公表した。また世界最高精度でのタウレプトン質量の測定、Belle II実験最初のLFV探索となるτ → l+αの探索を進めた。
実験技術面では、TOPカウンターの運用を継続しつつ、光検出器のモニターシステムを開発し、光電面の劣化を明らかにし対策を講じた。エアロゲルRICH 検出器では、ビーム衝突データを用いたソフトウェア上でのアライメントによる粒子識別性能の向上について調べた。また、将来のアップグレードに向けた研究では、TOPについては、MPPCの動作検証を行い、波形読み出しにより、高バックグラウンド環境下でも、十分な時間分解能が得られることが分かった。エアロゲル RICHでは、エアロゲルの高屈折率・高透明度化のシミュレーション、新型光検出器MPPCの放射線耐性の評価などを進めた。計算機関係では、ファイル情報の管理を行う仕組みをより大量のファイルに対応できるように更新し、同時に扱えるジョブ数向上を図り安定的に数万ジョブが実行可能になった。
一方、J-PARC E34実験に関連する研究では、前年度に引き続いて、超低速ミューオン源の開発とミューオン線形加速器の開発を進めた。特に両者を接続したビームテスト実験の準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Belle II実験の蓄積データ量は、R3年秋に設定した目標値(R4年夏までに610fb-1)よりも低いものの70%程度は達成しており、物理成果への影響はない。また、加速器の衝突性能は世界最高値更新しており、今後はこれまでの運転で明らかとなった課題を解決し、十分な運転時間が確保されれば、所定のB中間子崩壊とタウレプトン崩壊に関する物理成果を得ることが可能と考えている。一方、ミューオンg-2に寄与する量子補正効果の評価を与える電子-陽電子衝突団面積の測定については、これまでに蓄積したデータで十分な精度の結果が得られる見込みである。本研究で主導しているB→D*τν、電子-陽電子衝突団面積の測定の解析も着実に進んでおり、R5年度には結果を公表できる見込みである。また、新しく導入した粒子識別装置(TOPおよびARICHカウンター)についても性能が検証され、将来的な導入を検討している新型光センサーの開発も進んでいる。
J-PARC E34実験に関連する研究では、前年度に引き続いて、超低速ミューオン源の開発とミューオン線形加速器の開発を進めた両者を接続したビームテスト実験の準備を進めることができた。

今後の研究の推進方策

SuperKEKB/Belle II実験のこれまでの運転で明らかとなった課題、特に予想よりも高いビーム起因のバックグランドに対する遮蔽や検出器耐性の強化などを図り、より高い衝突性能での運転を確立し、先行実験を上回るデータ量の収集を進める。これと並行して、機械学習などの解析技術の工夫を合わせ、世界最高精度・感度でのデータ解析結果を得ることを目指す。残りの本研究期間では、以下の方針で進める。
物理研究では、B→D(*) τν崩壊や純レプトニック崩壊B→τν、電子-陽電子衝突団面積の測定に関してBelle II実験からの最初の結果導出と論文発表を進める。Belle II実験におけるτ→l+αの探索で得た知見を活用しBelle実験のフルデータを使った同探索を進める。並行してBelle II実験における主要なLFV解析を進行していく。計算機関係では、グリッド認証の仕組み変更があるが、シームレスに物理解析に影響が出ないように対応できる環境を整えていく。LS後、より多くの計算機資源が必要と予想されるため、より効率よく計算機資源を活用していく仕組みを開発する。
実験技術面では、MPPCの放射線耐性強化が必須であり、MPPCのアニーリングおよび冷却機構の開発などを進める。また、読出し用ASICの開発を進め、MPPCと組み合わせることで、ビームテスト等によるエアロゲルRICH検出器としてのデモンストレーションを行う。
J-PARC E34実験に関連する研究では、これまでの研究で開発した超低速ミューオン源とミューオン線形加速器を接続したビームテスト実験を進め、低エミッタンスミューオンビーム生成の検証を行う。

  • 研究成果

    (43件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] Univ. of Hawaii/Brookhaven Nat'l Lab./University of Cincinnatti(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Univ. of Hawaii/Brookhaven Nat'l Lab./University of Cincinnatti
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] Josef Stefan Institute/University of Ljubljana/University of Maribor(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      Josef Stefan Institute/University of Ljubljana/University of Maribor
  • [国際共同研究] INFN, University of Padova/INFN, University of Torino(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      INFN, University of Padova/INFN, University of Torino
  • [国際共同研究] University of British Columbia/University of Victoria(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of British Columbia/University of Victoria
  • [国際共同研究] Budker Institute for Nuclear Physics(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Budker Institute for Nuclear Physics
  • [雑誌論文] Tau Physics at Belle2022

    • 著者名/発表者名
      Kenta Uno
    • 雑誌名

      PoS ICHEP2022

      巻: 1 ページ: 721

    • DOI

      10.22323/1.414.0721

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Search for lepton-flavor-violating tau-lepton decays to lγ at Belle2021

    • 著者名/発表者名
      K. Uno, K. Hayasaka, K. Inami, …, T. Iijima et al. (Belle Collaboration)
    • 雑誌名

      J. High Energ. Phys.

      巻: 10 ページ: 19

    • DOI

      10.1007/JHEP10(2021)019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] MCP-PMT quantum efficiency monitoring and operation status of the TOP counter at the Belle II experiment2022

    • 著者名/発表者名
      大久保亮吾
    • 学会等名
      RICH2022 (11th International Workshop on Ring Imaging Cherenkov Detectors)
    • 国際学会
  • [学会発表] Belle II実験189 fb^-1データにおけるハドロニックタグを用いたR(D^*)測定の系統誤差推定2022

    • 著者名/発表者名
      児島一輝
    • 学会等名
      Flavor Physics Workshop 2022
  • [学会発表] Belle II実験TOPカウンターにおけるシミュレーションによるSiPM実装方法の研究2022

    • 著者名/発表者名
      前田朱音
    • 学会等名
      Flavor Physics Workshop 2022
  • [学会発表] Belle II実験TOPカウンターにおけるMCP-PMTの量_効率変動の評価2022

    • 著者名/発表者名
      安達佑也
    • 学会等名
      Flavor Physics Workshop 2022
  • [学会発表] Beam loss at SuperKEKB: an analysis with the new loss monitor system for the Belle II experiment2022

    • 著者名/発表者名
      AVERSANO, Michele
    • 学会等名
      Flavor Physics Workshop 2022
  • [学会発表] Belle II 実験におけるARICH検出器のアライメント2022

    • 著者名/発表者名
      岩城彩希
    • 学会等名
      Flavor Physics workshop 2022
  • [学会発表] Belle II実験 ARICH検出器アップグレードに向けた光検出器MPPCの放射線耐性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      本橋 完太
    • 学会等名
      Flavor Physics workshop 2022
  • [学会発表] Belle II実験TOPカウンターにおけるMCP-PMTの量_効率変動の評価2022

    • 著者名/発表者名
      安達佑也
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] Belle II実験 ARICH検出器アップグレードに向けた光検出器MPPCの放射線耐性の評価22022

    • 著者名/発表者名
      本橋 完太
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] ミューオン加速用Lバンド円盤装荷型加速管の基礎設計2022

    • 著者名/発表者名
      鷲見一路
    • 学会等名
      第18回日本加速器学会年会
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM 実験に向けたミューオン加速器高速部の開発2022

    • 著者名/発表者名
      鷲見一路
    • 学会等名
      Flavor Physics workshop 2022
  • [学会発表] Status and outlook for R(D*) and R(K*) from Belle II2021

    • 著者名/発表者名
      Toru Iijima
    • 学会等名
      BNL & RBRC Joint Workshop "DWQ@25"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Flavor physics with electroweak-penquins and semileptonic decays at Belle II2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kojima
    • 学会等名
      Light Cone 2021: Physics of Hadrons on the Light Front_
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The operation and performance of the TOP detector at the Belle II experiment2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kojima
    • 学会等名
      The European Physical Society Conference on High Energy Physics 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Tau physics prospects at Belle II2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Inami
    • 学会等名
      the 40th International Conference on High Energy Physics
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Bunch Width Monitor With High Time Resolution for Low Emittance Muon Beam in the J-PARC Muon g-2/EDM Experiment2021

    • 著者名/発表者名
      M. Yotsuzuka
    • 学会等名
      12th International Particle Accelerator Conference (IPAC2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Basic Design Study for Disk-Loaded Structure in Muon LINAC2021

    • 著者名/発表者名
      K. Sumi
    • 学会等名
      12th International Particle Accelerator Conference (IPAC2021),
    • 国際学会
  • [学会発表] Belle II実験TOPカウンターにおけるMCP-PMTの量子効率測定と最新の運転状況2021

    • 著者名/発表者名
      大久保亮吾
    • 学会等名
      Flavor Physics Workshop 2021
  • [学会発表] 高輝度環境下での SiPM の 1 光子時間分解能測定2021

    • 著者名/発表者名
      前田朱音
    • 学会等名
      Flavor Physics Workshop 2021
  • [学会発表] Belle II実験 ARICH検出器アップグレードに向けた光検出器MPPCの放射線耐性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      本橋 完太
    • 学会等名
      Flavor Physics workshop 2021
  • [学会発表] Belle II実験におけるARICH検出器のアライメントI2021

    • 著者名/発表者名
      朴 兌秀
    • 学会等名
      Flavor Physics workshop 2021
  • [学会発表] Belle II実験におけるARICH検出器のアライメントII2021

    • 著者名/発表者名
      岩城 彩希
    • 学会等名
      Flavor Physics workshop 2021
  • [学会発表] タウ粒子で探るバリオジェネシス2021

    • 著者名/発表者名
      居波賢二
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] 高輝度環境下での SiPM の 1 光子時間分解能測定2021

    • 著者名/発表者名
      前田朱音
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] Belle II 実験TOPカウンター用MCP-PMT交換に向けた改良型PMTモジュールの開発2021

    • 著者名/発表者名
      中野友也
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] Belle II実験TOPカウンターにおけるMCP-PMTの量子効率測定と最新の運転状況2021

    • 著者名/発表者名
      大久保亮吾
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] Belle II実験 ARICH検出器アップグレードに向けた光検出器MPPCの放射線耐性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      本橋 完太
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] Belle II実験におけるARICH検出器のアライメントI2021

    • 著者名/発表者名
      朴 兌秀
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] Belle II実験におけるARICH検出器のアライメントII2021

    • 著者名/発表者名
      岩城 彩希
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] Belle II実験TOPカウンターにおけるシミュレーションによるSiPM実装方法の研究2021

    • 著者名/発表者名
      前田朱音
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] Belle II実験TOPカウンターにおけるMCP-PMTの量子効率測定と交換手法の確立2021

    • 著者名/発表者名
      安達佑也
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [備考] 名古屋大学 高エネルギー素粒子物理学研究室

    • URL

      http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp

  • [備考] 東京都立大学 高エネルギー物理実験研究室

    • URL

      https://www-hep.phys.se.tmu.ac.jp

  • [備考] 新潟大学 高エネルギー物理学研究室

    • URL

      http://www.hep.sc.niigata-u.ac.jp

  • [備考] Belle II Experiment

    • URL

      https://www.belle2.org

  • [備考] Muon g-2/EDM experiment at J-PARC

    • URL

      http://g-2.kek.jp/portal/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi