• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

強相関量子凝縮相における回転対称性の破れの検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H05227
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分B
研究機関京都大学

研究代表者

松田 祐司  京都大学, 理学研究科, 教授 (50199816)

研究分担者 幸坂 祐生  京都大学, 理学研究科, 教授 (80455344)
芝内 孝禎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (00251356)
笠原 裕一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10511941)
柳瀬 陽一  京都大学, 理学研究科, 教授 (70332575)
笠原 成  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (10425556)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワード擬ギャップ / ネマティック相 / BCS-BECクロスオーバー / 量子スピン液体 / 近藤絶縁体 / マヨラナ粒子 / 非可換エニオン / チューリング機構
研究成果の概要

強相関電子やスピン系からなる様々な量子多体系において、回転対称性の破れをともなう新しい量子相が存在するかどうか、準粒子の分数励起が現れるトポロジカル相を様々な系で解明した。具体的には(1)銅酸化物高温超伝導体の擬ギャップ相における回転対称性の破れ,(2) 鉄系高温超伝導体のネマティック揺らぎのもたらす異常電子状態、(3) BCS-BEC クロスオーバー領域の新奇超伝導状態、(4) 量子スピン液体のエキゾチック準粒子(5) キタエフ・スピン液体におけるマヨラナ粒子と非可換エニオン粒子の検証(6)近藤絶縁体の強磁場中量子振動(7)原子チューリング機構の提唱 の研究を行った。

自由記述の分野

低温物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

物理学における最も基本的な概念のひとつが、対称性の破れであることは疑いがない。強く相互作用し合う電子やスピン系からなる様々な量子多体系において、回転対称性の破れなどをともなう新しい量子相が存在するかどうか、準粒子の分数励起などが現れるトポロジカル相とはどのようなものかという疑問が、本研究の背景にある。これらを様々な系で解明できたことは大きな学術的意義を持つと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi