• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大強度ミューオン源で解き明かす荷電レプトンのフレーバー転換探索の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H05231
研究機関大阪大学

研究代表者

久野 良孝  大阪大学, 核物理研究センター, 特任教授 (30170020)

研究分担者 佐藤 朗  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (40362610)
東城 順治  九州大学, 理学研究院, 教授 (70360592)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワードミューオン / 稀崩壊 / 荷電レプトン / フレーバー / COMET実験
研究実績の概要

荷電レプトンのフレーパ一転換現象は素粒子物理学の標準理論枠内では起きないとされるが、標準理論を超える多くの新物理モデルの理論では、将来観測可能な レベルで発生すると予言している。したがって、新しい物理を発見する最善の物理過程のひとつと考えられている。荷電レプトンのフレーパ一転換で最も重要な過程の一つは、ミューオン電子転換過程である。我々は、東海村のJ-PARC陽子施設において世界最高強度パルスミューオンピームラインを建設し、このミューオ ン電子転換過程を現在の上限値を100倍上回る実験精度で探索するCOMET Phase-I実験(J-PARC E21実験)を推進し準備している。この実験は2026年以降に開始する計画となっている。本研究の目的は、この実験精度を当初の値をさらに数倍向上し測定を確実なものにすることである。COMET Phase-I実験では、ミューオン電子転換過程からの電子の運動量を正確に測定する主要な検出器として円筒型ガスドリフトチェンバー(CDC)が使用される。CDCは1Tの磁場中に配置される。CDCの読み出し電子回路は、磁石内部の密閉した場所に配置される。この場合、読み出し回路の発熱が問題となる。誤動作を防ぐためにこれを積極的に冷却する必要がある。読み出し回路のうち、最も熱くなるFPGA素子に冷却ヘッドを接触させ、外部から水を循環し水冷で冷却する設計が採用された。これを設計制作してきた。これにより、100台以上のCDCのFPGA装置を冷却するシステムが完成した。2022年から2023年にかけて設置され、運転を開始した。冷却温度を調整し、要求性能を満たすことに成功した。さらにCDCのトリガー測定器であるCTHの支持機構を作成した。これらが主たる研究実績である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Imperial College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Imperial College London
  • [国際共同研究] University of Clermont-Ferrand/LPC CAEN/Sorbonne University(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University of Clermont-Ferrand/LPC CAEN/Sorbonne University
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Technical University of Dresden/Technical University of Dresden(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Technical University of Dresden/Technical University of Dresden
  • [国際共同研究] Institute of High Energy Physics/Institute of Modern Physics/Sun Yat-Sun University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Institute of High Energy Physics/Institute of Modern Physics/Sun Yat-Sun University
    • 他の機関数
      3
  • [国際共同研究] Sungkyunkwaqn University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Sungkyunkwaqn University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      6
  • [雑誌論文] Multiple Coulomb scattering of muons in lithium hydride2022

    • 著者名/発表者名
      Bogomilov M.、Tsenov R.、Vankova-Kirilova G.、Song Y.P.、Tang J.Y.、Li Z.H.、Bertoni R.、Bonesini M.、Chignoli F.、Mazza R.、Palladino V.、de Bari A.、Orestano D.、Tortora L.、Kuno Y.、at al. MICE collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.092003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of proton, deuteron, triton, and <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mml:mi>α</mml:mi></mml:math> particle emission after nuclear muon capture on Al, Si, and Ti with the AlCap experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Edmonds A.、Quirk J.、Wong Ming-Liang、Alexander D.、Bernstein Robert H.、Daniel Aji、Diociaiuti Eleonora、Donghia Raffaella、Gillies Ewen L.、Hungerford Ed V.、Kammel Peter、Krikler Benjamin E.、Kuno Yoshitaka、MICE collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 105 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.105.035501

  • [学会発表] Search for Muon to Electron Conversion : The COMET experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Kuno
    • 学会等名
      International Workshop on "Muons in Minneapolis"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Overview of the COMET Experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Kuno
    • 学会等名
      International Workshop on "Multi-from Exotic Phenomena in Particle and Astrophysics"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Muon Particle Physics2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Kuno
    • 学会等名
      International Workshop on "MELODY"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Charged Lepton Flavor Violation2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Kuno
    • 学会等名
      31st International Conference on "Lepton Photon Conference 2023"
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi