• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新しい対称性による数論幾何的単数の創出に向けた戦略的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H05233
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

坂内 健一  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (90343201)

研究分担者 志甫 淳  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (30292204)
寺杣 友秀  法政大学, 理工学部, 教授 (50192654)
勝良 健史  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (50513298)
小林 真一  九州大学, 数理学研究院, 教授 (80362226)
安田 正大  北海道大学, 理学研究院, 教授 (90346065)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワード数論幾何 / 整数論 / ポリログ / 代数トーラス / L関数の特殊値
研究実績の概要

2021年度においては、特任准教授として山本修司、特任助教として萩原啓、研究員として山田一紀を雇用して研究を進めた。今年度の大きな目的は、総実代数体のHecke L関数のBeilinson予想を視野に入れて、総実代数体に付随する代数トーラスのポリログの通常のホッジ実現を具体的に定義して、それを具体的に書き下して総実代数体のHecke L関数の特殊値と結び付けることであった。昨年度には、仮に単数群の作用による同変Deligne-Beilinsonコホモロジーの良い理論が存在するという仮定のもと、この設定で同変ボリログが構成できることを証明し、そのde Rham実現は新谷生成類で生成されることを証明した。今年度はこの一連の成果を論文としてまとめることに注力した。また、同変プレクティックDeligne-Beilinsonコホモロジーの理論が存在すると仮定すると、ポリログの等分点での特殊 化が定義できることが分かるが、このポリログの特殊について新谷生成類とLerchゼータ関数の類推から、総実代数体のHecke L関数の特殊値にまつわるBeilinson予想を証明できることを導いた。これらの結果をプレプリントにまとめた。同変Deligne-Beilinsonコホモロジーを定義することは依然として難しく、中々望む成果は得られなかった。実際、Deligne-Beilinsonコホモロジーは複体を張り合わせて作るが、複体が導来圏の中でしか定義されていないと、群作用と関手的になる様に張り合わせることができないという本質的な問題があることが分かってきた。この困難を回避して同変Deligne-Beilinsonコホモロジーを定義するために、具体的な手法でコホモロジーを定義する方法と、Hodge加群など抽象的なものを扱う2つの方向性について、検討を重ねた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現状では同変Deligne-Beilinsonコホモロジーの定義はできていないが、具体的に構成する方法やHodge加群の一般論を利用するなどのアイディアを得ているので、いずれ成功できると感じている。この仮定のもと、ポリログと新谷生成類を関係付けることに成功し、さらに新谷生成類とLerch Zeta関数の関係性からポリログを等分点に引き戻した時の詳細な予想を立てることができて、この様相から総実代数体のHecke L関数のBeilinson予想が証明できることも示すことができたので、初めて高次元のポリログを、Beilinson予想の証明に適用するための詳細なアウトラインを導くことができた。今後の研究は、このアウトラインに沿って色々と証明していくことである。

今後の研究の推進方策

一番の重要課題は、総実代数体に付随する代数トーラスのポリログを構成するために、同変Deligne-Beilinsonコホモロジーを定義することにある。このために、様々な方法を試みる。また、上記のポリログを等分点に引き戻した時の詳細な予想の研究を進める。このためには、ポリログのホッジ実現を具体的に表示する必要がある。これも、同変Deligne-Beilinsonコホモロジーの詳細な定義ができて、初めて取り組める課題である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Infinitely many hyperelliptic curves with exactly two rational points2021

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Yoshinosuke、Matsumura Hideki
    • 雑誌名

      Rocky Mountain Journal of Mathematics

      巻: 51 ページ: 883~889

    • DOI

      10.1216/rmj.2021.51.883

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to calculate the proportion of everywhere locally soluble diagonal hypersurfaces2021

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Yoshinosuke、Kanamura Yoshinori
    • 雑誌名

      International Journal of Number Theory

      巻: 17 ページ: 2361~2377

    • DOI

      10.1142/S1793042121500925

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A generalized regularization theorem and Kawashima's relation for multiple zeta values2021

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Masanobu、Xu Ce、Yamamoto Shuji
    • 雑誌名

      Journal of Algebra

      巻: 580 ページ: 247~263

    • DOI

      10.1016/j.jalgebra.2021.04.005

    • 査読あり
  • [学会発表] 総実代数体のゼータ関数の値と新谷生成類2022

    • 著者名/発表者名
      山本修司
    • 学会等名
      第16回多重ゼータ研究集会&第58回関西多重ゼータ研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ゼータ値の生成関数とコホモロジー解釈2022

    • 著者名/発表者名
      山本修司
    • 学会等名
      第3回 数学と諸分野の連携に向けた若手数学者交流会
    • 招待講演
  • [学会発表] On the equivariant polylogarithm for the algebraic torus associated to totally real fields (joint with Hohto Bekki, Kei Hagihara, Tatsuya Oshita, Kazuki Yamada, and Shuji Yamamoto)2021

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Bannai
    • 学会等名
      Eisenstein Series and Equivariant Cohomology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Shintani Generating Class and the Equivariant Polylogarithm for Totally Real Fields (joint with Hohto Bekki, Kei Hagihara, Tatsuya Oshita, Kazuki Yamada, and Shuji Yamamoto)2021

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Bannai
    • 学会等名
      Algebra Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the Equivariant Polylogarithm Class for the Algebraic Torus associated with a Totally Real Field2021

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Bannai
    • 学会等名
      RIMS Workshop: Algebraic Number Theory and Related Topics, RIMS
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 整p進コホモロジー理論について,2021

    • 著者名/発表者名
      志甫淳
    • 学会等名
      京都大学理学部数学教室談話会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi