研究課題/領域番号 |
18H05235
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
四日市 悟 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (20360670)
|
研究分担者 |
成木 恵 京都大学, 理学研究科, 准教授 (00415259)
森野 雄平 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (50715240)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-11 – 2023-03-31
|
キーワード | 原子核物理 / 放射線 X 線粒子線 / GEM / 電子検出器 / 飛跡検出器 / カイラル対称性 |
研究実績の概要 |
電子対検出用スペクトロメータを構成する主な検出器のうち, 鉛ガラス電磁カロリメータ(LG)検出器については、京都大学を中心に、3トンの重量を支える必要のあるフレームの設計を完了し、製作に着手した。設置現場の都合で設計最終段階に変更を余儀無くされ、フレーム完成は年度をこえて6月となることとなり、予算の繰越を行った。また、鉛ガラスブロックの加工、PMTの改造、とりつけなどを行い、フレーム完成時に即座に取付可能なところまで準備を完了した。 GEM飛跡検出器(GTR)については、KEKを中心に、ASICを用いたトリガー信号用ASD基板を製作し、東北大ELPHでビームテストを行った。また実機量産のためのGEM耐圧テストを開始した。スペクトロメータ磁石内部にインストールするための台座も製作した。ハドロンブラインド電子検出器(HBD)については、理研を中心に、GEMの調達の他、実機量産のためのGEM耐圧テストを開始した。トリガー信号用ASD基板のための増幅回路設計と試作を行い、GTRのASD基板と同時にビームテストを行って、設計を確定した。GEM読出回路SRS-ATCAの調達も行った。 一方、スペクトロメータ磁石磁場測定用機器の調達を行い、2019年度の磁場測定作業に備えた。 新たに開発したトリガー回路モジュールを中心に国際会議RT2018で、また実験全般について国際会議QNP2018などで発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
LG検出器架台の設計変更のため完成が遅れて年度越えになり繰越をしたが、スペクトロメータ建設はほぼ予定通りに進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度最後に予定されているビームライン完成までにスペクトロメータ磁石内部に検出器を設置して稼働させ、、最初のビームタイムでビームライン試運転と同時にスペクトロメータ(検出器)の試運転を行う。
|