• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

クォークから中性子星へ:QCDの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 18H05236
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

初田 哲男  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, プログラムディレクター (20192700)

研究分担者 鷹野 正利  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00257198)
青木 慎也  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (30192454)
久徳 浩太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (30757125)
石井 理修  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (40360490)
土井 琢身  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (70622554)
井上 貴史  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80407353)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワード中性子星 / 格子量子色力学 / バリオン間相互作用 / 量子多体問題 / 高密度状態方程式
研究実績の概要

京コンピュータで生成した物理点近傍(mπ=146MeV)の(2+1)-flavorゲージ配位を用いたバリオン間相互作用の解析を行った。S=-2に関する主要結果は、(i) ΛΛ相互作用は低エネルギーで弱い引力を持つこと、(ii) T(アイソスピン)1重項のNΞ相互作用は低エネルギーで強い引力を持つこと、(iii)両チャンネルの結合は短距離でのみ働くこと、とまとめられる。S=-3については、spin=2のNΩ状態に約2MeVの弱い束縛状態が存在する可能性を示した。これらの結果は、HAL QCD法の理論基盤の確立と相俟ってQCDの第一原理計算からS=-2, -3のハイペロン相互作用の正体を世界で初めて明らかにしたという意義を持つ。さらに上記S=-2の計算結果を用いて、Ξハイパー核の厳密計算を行い、NNNΞの4体系に浅い束縛状態(約0.36MeVの結合エネルギー)が出現することを明らかにした。また、またS=-2の計算結果は、ΛΛ閾値以下のHダイバリオンの存在を否定するものであり、30年以上にわたるHダイバリオンの問題に終止符を打った。さらに、S=-2, -3の計算結果を検証すべく、 ppおよびpA衝突におけるバリオン対運動量相関の測定がLHC-ALICE検出器を用いて行われている。

高密度物質に関しては、クォーク物質が中性子星の性質(半径、質量、潮汐変形率)に与える効果を考察した。クォーク物質がカラー超伝導かつ強相関するような硬い状態方程式の場合には、ハドロン相との滑らかなクロスオーバーが可能となり、最大質量が太陽質量の2倍程度で、半径が11.5km程度の比較的小さな半径を持ち、重力波観測波形とも矛盾しない潮汐変形率を持つ中性子星が実現可能であることを示した。さらに、この状態方程式の数値テーブルをCompOSEデータベースに登録し、数値相対論や中性子星構造計算に供した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに以下を達成したことから順調に研究は進展している。
1.京コンピュータを用いた物理点近傍でのゲージ配位を用いたS=-2,-3のハイペロン相互作用に関する研究を完成させた。2.格子QCDデータを高精度化するLapH法の実装に目処がついた。3.ハドロン-クォーククロスオーバー描像に基づいた状態方程式を構築し、その数値テーブルをCompOSEデータベースで公開した。4.チャンネル結合クラスター変分法に関する理論研究が進展した。5.格子QCDで得られたS=-2のハイペロン相互作用のΞハイパー核への応用、S=-3のNΩ相互作用の重イオン衝突への応用を行った。6.バリオン間相互作用に関するHAL QCD法とLuescher法の関係を曖昧さなく理論的・数値的に明らかにした。7.中性子星-ブラックホール合体現象と中性子星構造論の橋渡しに端緒を付けた。

今後の研究の推進方策

2020年度には以下の研究を推進する予定である。1.京コンピュータで生成したゲージ配位を用いたS=-1のバリオン間相互作用を集中的に解析し、ΛNおよびΣNの結合チャンネルハイペロンポテンシャルを導く。2.格子データから角運動量成分を正確に抜き出すためのMisner法を、上記S=-1のバリオン間相互作用に適用する。3.高精度計算のためのLapHアルゴリズムのベンチマークテストをs/p/d波で行う。4.結合チャンネルクラスター変分法の理論を完成させ、ハイペロンポテンシャルを用いたテスト計算を行う。5. 格子QCDポテンシャルとブルックナー理論を用いて、高密度媒質中でのΛおよびΣの一粒子ポテンシャルを導出する。6.ハドロン-クォーククロスオーバー型状態方程式を有限温度に拡張子し、数値テーブルをCompOSEに登録する。2021-2022年度には以下の研究を推進する予定である。2021年に稼働を予定している富岳コンピュータを用いた物理点(パイオン質量 135MeV)かつ大体積でのゲージ配位生成を行い、前年度までの理論的準備をもとに、主としてS=0, -1, S=-2のバリオン二体系について、s/p/d波の格子QCDポテンシャルを求める。バリオン三体相互作用については、中性子星の内部構造に関係して特に重要となる、NNN,ΛNN, ΣNN のチャンネルに焦点をあてた計算を行う。結合チャンネルクラスター変分法を用いて、これらのバリオン間相互作用をインプットにした一様バリオン物質の状態方程を構築する。さらにThomas-Fermi計算により一様相の状態方程式を低密度非一様相へと拡張すると同時に、クロスオーバー接続法により一様相の状態方程式を高密度クォーク相へ拡張する。これにより、広範囲の密度、温度、粒子混在度に対する熱力学量を完備した数値テーブルを完成し、国内外の研究者に向けた公開を行う。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 4件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 9件、 招待講演 9件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ナイメーヘン大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ナイメーヘン大学
  • [国際共同研究] イリノイ大学/ワシントン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      イリノイ大学/ワシントン大学
  • [雑誌論文] Lambda-Lambda and N-Xi interactions from Lattice QCD near the physical point2020

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki, S. Aoki, T. Doi, S. Gongyo, T. Hatsuda, Y. Ikeda, T. Inoue, T. Iritani, N. Ishii, K. Murano, T. Miyamoto
    • 雑誌名

      Nucl. Phys.

      巻: A98 ページ: 121737

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible lightest Xi Hypernucleus with Modern Xi-N Interactions2020

    • 著者名/発表者名
      E. Hiyama, K. Sasaki, T. Miyamoto, T. Doi, T. Hatsuda, Y. Yamamoto and T. A. Rijken
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 124 ページ: 092501

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Probing Omega-Omega and p-Omega dibaryons with femtoscopic correlations in relativistic heavy-ion collisions2020

    • 著者名/発表者名
      K. Morita, S. Gongyo, T. Hatsuda, T. Hyodo, Y. Kamiya and A. Ohnishi
    • 雑誌名

      Phys. Rev.

      巻: C101 ページ: 015201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hermitizing the HAL QCD potential in the derivative expansion2020

    • 著者名/発表者名
      S. Aoki, T. Iritani and K. Yazaki
    • 雑誌名

      PTEP

      巻: 2 ページ: 023

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the possibility of GW190425 being a black hole--neutron star binary merger2020

    • 著者名/発表者名
      K. Kyutoku, K. Hayashi, S. Fujibayashi, K. Kiuchi, K. Kawaguchi, M. Shibata, M. Tanaka
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letter

      巻: 890 ページ: 119

  • [雑誌論文] Superfluid Phase Transitions and Effects of Thermal Pairing Fluctuations in Asymmetric Nuclear Matter2019

    • 著者名/発表者名
      H. Tajima, T. Hatsuda, P. van Wyk & Y. Ohashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 18477

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effective repulsion in dense quark matter from nonperturbative gluon exchange2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Song, G. Baym, T. Hatsuda and T. Kojo
    • 雑誌名

      Phys. Rev.

      巻: D100 ページ: 034018

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] New Neutron Star Equation of State with Quark-Hadron Crossover2019

    • 著者名/発表者名
      G. Baym, S. Furusawa, T. Hatsuda, T. Kojo and H. Togashi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 885 ページ: 42

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Continuity of vortices from the hadronic to the color-flavor locked phase in dense matter2019

    • 著者名/発表者名
      M. G. Alford, G. Baym, K. Fukushima, T. Hatsuda and M. Tachibana
    • 雑誌名

      Phys. Rev.

      巻: D99 ページ: 036004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Consistency between Luscher’s finite volume method and HAL QCD method for two-baryon systems in lattice QCD2019

    • 著者名/発表者名
      T. Iritani, S. Aoki, T. Doi, T. Hatsuda, Y. Ikeda, T. Inoue, N. Ishii, H. Nemura, & K. Sasaki
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1903 ページ: 007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NΩ dibaryon from lattice QCD near the physical point2019

    • 著者名/発表者名
      T.Iritani, S.Aoki, T. Doi, F. Etminan, S. Gongyo, T. Hatsuda, Y. Ikeda, T. Inoue, N. Ishii, T. Miyamoto, K. Sasaki
    • 雑誌名

      Phys. Lett.

      巻: B792 ページ: 284-289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discrepancy in tidal deformability of GW170817 between the Advanced LIGO twin detectors2019

    • 著者名/発表者名
      T. Narikawa, N. Uchikata, K. Kawaguchi, K. Kiuchi, K. Kyutoku, M. Shibata, H. Tagoshi
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 1 ページ: 033055

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revisiting the lower bound on tidal deformability derived by AT 2017gfo2019

    • 著者名/発表者名
      K. Kiuchi, K. Kyutoku, M. Shibata, K. Taniguchi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 876 ページ: L31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to detect the shortest binary pulsars in the era of LISA2019

    • 著者名/発表者名
      K. Kyutoku, Y. Nishino, N. Seto
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 483 ページ: 2615-2620

    • 査読あり
  • [学会発表] Gravitational-wave and multi-messenger astronomy2019

    • 著者名/発表者名
      K. Kyutoku
    • 学会等名
      Strings and Fields 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lattice results on dibaryons and baryon-baryon interactions2019

    • 著者名/発表者名
      S. Aoki
    • 学会等名
      18th Int. Conference on Hadron Spectroscopy and Structure (HADRON 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nuclear forces from lattice QCD2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hatsuda
    • 学会等名
      The 27th Int. Nuclear Physics Conference (INPC 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical and practical progresses in the HAL QCD method2019

    • 著者名/発表者名
      S. Aoki
    • 学会等名
      37th Int. Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Newest results from lattice HAL QCD on hyperon-nucleon and hyperon-hyperon interaction2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hatsuda
    • 学会等名
      The 18th Int. Conference on Strangeness in Quark Matter (SQM 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Equation of State for Dense Matter and Neutron Star Merger2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hatsuda
    • 学会等名
      MOST-RIKEN workshop on ab initio theory in nuclear physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microscopic equation of state for nuclear matter with the variational many-body theory2019

    • 著者名/発表者名
      M. Takano
    • 学会等名
      MOST-RIKEN Workshop on ab initio theory in nuclear physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nuclear Forces from Lattice QCD2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hatsuda
    • 学会等名
      The 2nd Int. Workshop on Quantum Many-Body Problems in Particle, Nuclear and Astrophysics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multi-messenger from compact binary mergers2019

    • 著者名/発表者名
      K. Kyutoku
    • 学会等名
      The 10th International Workshop on Very High Energy Particle Astronomy in 2019 (VHEPA2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 新たなハイパー原子核「グザイ・テトラバリオン」 -グザイ粒子の振る舞いを精密計算で解き明かす-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2020/20200305_2/index.html

  • [備考] 新粒子「ダイオメガ」 -スパコン「京」と数理で予言するクォーク6個の新世界-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2018/20180524_1/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi