• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

百年以上の超長期秘匿性を保証する情報通信ネットワーク基盤技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H05237
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分C
研究機関北海道大学

研究代表者

富田 章久  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60501434)

研究分担者 平野 琢也  学習院大学, 理学部, 教授 (00251330)
玉木 潔  富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (20435928)
藤原 幹生  国立研究開発法人情報通信研究機構, 量子ICT協創センター, 研究センター長 (70359066)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワード量子暗号 / 秘密分散 / 情報通信ネットワーク
研究成果の概要

本研究は情報理論的に安全な暗号技術と量子暗号技術の融合によって超長期安全性を保証する情報通信ネットワーク基盤を構築することを目的とした.そのために,ネットワーク制御技術,データの統計処理技術,および必要な量子暗号鍵配送(QKD)技術の高度化を行い,情報理論的に安全なデータの中継と保存,処理(秘匿計算)・復元を行うネットワークの研究開発を行った.秘密分散とQKDを応用した中継ネットワークの実現,長距離化に向けた基盤技術の開発,連続量QKDの高度化と光通信との共存実証,および安全性理論の拡張といった研究成果をあげ,次世代セキュアネットワーク技術を確立した.

自由記述の分野

量子情報

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトゲノム情報など長期間にわたって秘匿性を保証する必要がある情報について,これまで数十年から百年以上安全に伝送,保管,処理する技術は知られていなかった.本プロジェクトは情報理論的安全なプロトコルを活用し,これと量子暗号鍵配送によって共有される乱数鍵を組み合わせることによって長期間の安全性を保証する量子セキュアネットワークを実現する技術を開発した.同時に,量子暗号鍵配送をネットワークの要求に応えるために高度化する技術も開発し,長距離化,高速化するための学理と技術を明らかにした.さらに,より現実的な状況でも安全性を解析できる安全性証明の理論的な拡張にも成功した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi