• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

哺乳類生体リズム振動体の設計

研究課題

研究課題/領域番号 18H05270
研究機関東京大学

研究代表者

上田 泰己  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (20373277)

研究分担者 洲崎 悦生  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (10444803)
大出 晃士  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40612122)
史 蕭逸  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40803656)
山田 陸裕  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (90469924)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワード可逆的リン酸化 / 振動子 / 概日時計 / CKI / 変異マウス作製
研究実績の概要

本研究では、CKIδ/εを中心として、概日時計タンパク質が有する可逆的リン酸化制御機構の詳細な解析とマウス個体での表現型解析を用いてCKIファミリーを用いて可逆的リン酸化振動体を設計し、さらに生体リズム振動体一般の理解を目指すことを目指す。初年度である平成30年度は、基盤的な測定系の確立に注力した
【1. CKIδ/ε脱リン酸化活性制御機構の解明】 CKIδ/εの基質となるタンパク質領域に着目し、一連のペプチド基質、リン酸化ペプチド基質を合成した。リン酸化ペプチドの一部は適宜マイクロウェーブを用いた高効率なペプチド合成を行った。また、合成したぺプチドとCKIδ/εおよび、CKIδ/εの酵素活性を測定するために蛍光ラベルを与えた酵素活性測定用の基質を混合し、モビリティシフトアッセイによって酵素活性を測定する実験系を構築した。
【2. CKIδ/ε脱リン酸化活性の個体レベルにおける意義の検証】 胚性致死となるCKIδについても、マウス個体で変異CKIの機能解析を行うために、ES細胞に対してCRISPR/Casを導入し遺伝子ノックアウトを行う手法の導入を行った。また、今後見出されることが期待されるCKIδ/εの酵素活性制御に関与するリン酸化サイト等に変異を導入するためCRISPR/Casと一本鎖DNAを用いて内在性遺伝子にアミノ酸置換変異を導入する手法をセットアップした。また、内在性タンパク質のリン酸化変動を検出するために、質量分析法のセットアップを行った。
【3. CKIファミリーを用いた可逆的リン酸化振動体の設計】 CKIδの脱リン酸化活性を取り込む形で、多重リン酸化基質と可逆的リン酸化酵素を用いて自律振動が惹起される際の数理モデル化を行い、基質と酵素の相互作用様式によっては自律発振が生じる例があることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リン酸化ペプチド基質を用いてCKIδ/εの酵素活性制御機構を構成的かつ網羅的に調べる戦略については、ペプチド合成やCKIδ/εの活性測定系の双方について順調に立ち上がっており、計画通りの進行である。
また、マウス個体での表現型解析に向けて、これまで代表者らが開発してきた遺伝子ノックアウト技術を応用発展させES細胞に転用する目途が立った。さらに、内在性遺伝子にアミノ酸置換を導入できるようになりつつあり、これらも計画通りの進展と言える。
理論的な見通しとしても、同一酵素がリン酸化と脱リン酸化を双方触媒するような場合でも、基質がそのリン酸化状態に応じて酵素をアロステリックに制御する場合には自律振動を生じる例があることが見出された。このように単一酵素が可逆的リン酸化を担うようなセッティングは、一般的な酵素反応モデリングでは採用しないことが多いため、実験結果に基づいて数理モデリングの着想を得ている本研究の独自性が活きている。
質量分析計を用いたリン酸化変動の検出については、以下に述べる予期された問題に直面したが、多くの工夫によって計画を進めることができた。まず、質量分析計について配分額で購入可能な最上位機種(申請時点の計画機種からスペックを落としたもの)のスペックを慎重に検討した結果、本研究計画で目指す測定感度およびリン酸化サイトの同定力に十分ではないと判断された。そこで、代表者が有する旧式の分析計の再整備と解析アルゴリズムのアップデートを行った。さらに、年度途中から研究分担者を追加し、分担者の有するリン酸化サイトの同定に適した異なる質量分析計を活用可能な体制を整えた。これにより、リン酸化サイトの同定力については、多様な測定手段を活用することができる体制を整えた。一方で、検出感度の向上については、サンプル調整にかかる生化学的な工夫が要求されており、次年度に取り組むべき課題である。

今後の研究の推進方策

【1. CKIδ/ε脱リン酸化活性制御機構の解明】 整備したペプチドライブラリーを用いて、実際にCKIδ/εの活性をリン酸化状態依存的に制御する基質を探索する。また、CKIδ/εによる基質リン酸化動態の詳細には基質の立体構造が関与する可能性があるため、全長基質の精製に着手する。まずは結晶構造が明らかとなっており、精製基質のフォールディング状態等が評価しやすいCRYを対象に全長タンパク質の精製を行う。
【2. CKIδ/ε脱リン酸化活性の個体レベルにおける意義の検証】 導入したES細胞に対する遺伝子ノックアウトや、内在性遺伝子へのアミノ酸置換変異導入技術を実際に運用する。特に、計画1.でCKIδ/εの活性制御に関わるリン酸化サイトが同定された際に、速やかにその個体レベルでの意義を検証するため、内在性遺伝子に1アミノ酸置換点変異の導入を行う条件を確定させる。また、質量分析計を用いたリン酸化変動について、検出感度の向上を生化学的に達成するため、リン酸化ペプチドの高度な濃縮と分画を行う。加えて、内在性遺伝子にタンパク質精製濃縮用のタグ配列を挿入する遺伝子改変条件を確定させ、免疫沈降等の手法によって測定対象の内在性タンパク質を精製濃縮することを試みる。
【3. CKIファミリーを用いた可逆的リン酸化振動体の設計】 同一の酵素がリン酸化と脱リン酸化を触媒する場合に自律振動が惹起される際の網羅的なパラメータ探索を行い、発振に必要な基質と酵素のアロステリックな制御様式を定性的に明らかにする。これにより、計画1で見出されることが期待される、CKIδ/εの酵素活性を制御するリン酸化ペプチドが、自律発振に寄与する際のメカニズムを理解する見通しを提供する。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (35件) (うち国際学会 18件、 招待講演 31件)

  • [雑誌論文] Next-generation human genetics for organism-level systems biology2019

    • 著者名/発表者名
      Ukai Hideki、Sumiyama Kenta、Ueda Hiroki R
    • 雑誌名

      Current Opinion in Biotechnology

      巻: 58 ページ: 137~145

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.copbio.2019.03.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A period without PER: understanding 24-hour rhythms without classic transcription and translation feedback loops2019

    • 著者名/発表者名
      Millius Arthur、Ode Koji L.、Ueda Hiroki R.
    • 雑誌名

      F1000Research

      巻: 8 ページ: 499~499

    • DOI

      https://doi.org/10.12688/f1000research.18158.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 哺乳類概日時計の周期長決定要因を探る2019

    • 著者名/発表者名
      大出 晃士, 上田 泰己
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 37 ページ: 379-385

  • [雑誌論文] Chemical Landscape for Tissue Clearing Based on Hydrophilic Reagents2018

    • 著者名/発表者名
      Tainaka Kazuki、Murakami Tatsuya C.、Susaki Etsuo A.、Shimizu Chika、(20名省略)、Ueda Hiroki R.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 24 ページ: 2196~2210.e9

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.celrep.2018.07.056

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Whole-Brain Analysis of Cells and Circuits by Tissue Clearing and Light-Sheet Microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Mano Tomoyuki、Albanese Alexandre、Dodt Hans-Ulrich、Erturk Ali、Gradinaru Viviana、Treweek Jennifer B.、Miyawaki Atsushi、Chung Kwanghun、Ueda Hiroki R.
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 38 ページ: 9330~9337

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.1677-18.2018

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] CUBICによる全脳全細胞解析最前線2018

    • 著者名/発表者名
      真野智之, 上田泰己
    • 雑誌名

      実験医学増刊

      巻: 36 ページ: 150-157

  • [学会発表] Systems Biology of Mammalian Sleep/Wake Cycles Toward Molecular definition of NREM and REM sleeps2019

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      ASCS2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Organism-level Systems Biology by Next-generation Genetics and Whole-organ Cell Profiling2019

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      名古屋大学グローバルリトリート2019
    • 招待講演
  • [学会発表] Systems Biology of Mammalian Sleep/Wake Cycles Toward Molecular definition of NREM and REM sleep2019

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      International Symposium on Biological RhythmsThe symposium on "Biological Timing and Health Issues in the 21st Century",
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Towards Organism-Level Systems Biology by Next-Generation Genetics and Whole-Organ Cell Profiling2019

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      HKIAS Symposium on Advances in Neuroscience
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Systems Biology of Mammalian Sleep/Wake Cycles Toward Molecular definition of NREM and REM sleeps2019

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      The 17th Annual Meeting of Taiwan Society of Sleep Medicine (TSSM) in conjunction with the 2nd Conference of Asian Narcolepsy & Hypersomnolence Society (ANHS)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Whole-organ/body analysis of multicellular systems by CUBIC platform2019

    • 著者名/発表者名
      洲崎悦生
    • 学会等名
      Single cell biology meets diagnostics: 12th International workshop on approaches to single cell analysis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comprehensive Analysis of Neural Activity in Lipopolysaccharide-induced Sleep by Whole-brain Imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Kon, Tomoyuki Mano, Etsuo A. Susaki, and Hiroki R. Ueda
    • 学会等名
      Neuroimmune Communication in Health and Disease (Gordon Research Conference)
    • 国際学会
  • [学会発表] 次世代遺伝学による睡眠表現型解析2019

    • 著者名/発表者名
      山田陸裕
    • 学会等名
      理研実験動物ネットワーク会議
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards Organism-level Systems Biology2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Whole-body/organ Imaging with Single-cell Resolution Toward Organism-level Systems Biology2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      7th Conference on Systems Biology of Mammalian Cells SBMC2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「睡眠覚醒におけるカルシウム依存的過分極機構の役割」2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      第43回日本睡眠学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Whole-body/organ Imaging with Single-cell Resolution: Toward Organism -level Systems Biology2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      Asian Forum on Chronobiology 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Organism-level Systems Biology by Whole-organ Cell Profiling and Next-generation Mammalian Genetics2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      Biomedical research Council's Distinguished Visitor Program
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 個体レベルのシステム生物学の実現に向けて―体内の「時間」を理解する―2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      質量分析フォーラム2018 大阪会場
    • 招待講演
  • [学会発表] Systems Biology of Mammalian Sleep/wake Cycles ~Involvement of Ca2+-DependentHyperpolarization in Sleep Duration in Mammals2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      第41回本神経科学学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 個体レベルのシステム生物学の実現に向けて―体内の「時間」を理解する―2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      質量分析フォーラム2018 東京会場
    • 招待講演
  • [学会発表] Whole-body/organ Imaging with Single-cell Resolution Toward Organism-level Systems Biology2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      LSFM2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Whole-body/organ imaging with single-cell resolution toward organism-level systems biology2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      KBRI Symposium 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Systems Biology of Mammalian Circadian Clocks2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 眠覚醒におけるカルシウム依存的過分極機構の役割2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      第37回日本認知症学会
    • 招待講演
  • [学会発表] “Systems Biology of Mammalian Sleep/Wake Cycles -Toward Molecular definition of Non-REM and REM sleeps-”2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      The 3rd Japan-US Science Forum in Boston
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Towardssystem-level understanding of biological timing2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      IMB Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Systems Biology of Mammalian Sleep/Wake Cycles Toward Molecular definition of NREM and REM sleeps2018

    • 著者名/発表者名
      上田泰己
    • 学会等名
      The 3rd cBio
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多細胞システムの状態定義・分離を目指す技術開発2018

    • 著者名/発表者名
      洲崎悦生
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] CUBIC-HistoVIsion: a pipeline for three-dimentional whole-brain/organ staining and imaging with single-cell resolution2018

    • 著者名/発表者名
      洲崎悦生
    • 学会等名
      ECRO 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多細胞システムの理解に向けた要素技術開発と展望2018

    • 著者名/発表者名
      洲崎悦生
    • 学会等名
      第58回 生命科学夏の学校
    • 招待講演
  • [学会発表] 網羅的細胞観察・解析技術による、多細胞システム解明への挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      洲崎悦生
    • 学会等名
      第5回包括的緩和医療科学学術研究会/第6回Tokyo疼痛緩和次世代研究会 合同研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Tissue clearing and 3D imaging: basics and applications2018

    • 著者名/発表者名
      洲崎悦生
    • 学会等名
      EMBO practical course on light sheet microscopy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CUBIC-HistoVIsion: a pipeline for 3D whole-organ/body staining and imaging with single-cell resolution based on chemical properties of tissue gel2018

    • 著者名/発表者名
      洲崎悦生
    • 学会等名
      SBIC seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 概日リズムを駆動する時計タンパク質の量的変動と質的変動2018

    • 著者名/発表者名
      大出晃士
    • 学会等名
      The 45th Biological Mass Spectrometry Conference
    • 招待講演
  • [学会発表] Structure-guided engineering of mCRY1 to elucidate the protein quality control for the determination of circadian clock speed2018

    • 著者名/発表者名
      大出晃士
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Structure-guided engineering of mammalian Cryptochrome to elucidate the origin of 24-hour period2018

    • 著者名/発表者名
      大出晃士
    • 学会等名
      第25回日本時間生物学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] CUBIC-Cloud: A point-cloud-based computational framework to analyze, visualize and share data for whole brain profiling by tissue clearing2018

    • 著者名/発表者名
      真野智之、上田泰己
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
  • [学会発表] The Impairments of Ca2+-dependent Hyperpolarization Pathway Altered NREM Sleep Duration in Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Kon, Shoi Shi, and Hiroki R. Ueda
    • 学会等名
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018)
  • [学会発表] Pharmacological analysis of sleep/wake consolidation mechanisms in mammals2018

    • 著者名/発表者名
      Qianhui ZHANG, Hiroki R. Ueda
    • 学会等名
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi